 |
手番プレイヤーは、手札にある「ユニット」「キャラクター」「オペレーション」「Gカード」をプレイして、カードを自軍配備エリアに配備することができます。
以下のルールを守ってカードをプレイしましょう。
「ユニット」「キャラクター」「オペレーション」「Gカード」のプレイのルール |
・手札のカードをプレイすると「プレイされたカード」になります。 |
・「プレイされたカード」は「場に出る」という効果を発生します。 |
・自軍配備フェイズにプレイできるのは、プレイヤー毎にそれぞれ各1枚ずつです。 |
・指定国力、合計国力が条件として記されている場合、それを満たさない場合、プレイすることはできません。 →詳細はカードのプレイ手順を参照 |
・資源コストが条件として記されている場合、記された枚数のカードを、本国から捨て山に裏を向けたまま移します。 →詳細はカードのプレイ手順を参照 |
・カードをプレイする順番は自由です。 |
・「場に出る」効果が解決されると「場のカード」になります。 |
・プレイしなくてもかまいません。 |
|
|
|
|
|
 |
●Gカードの配備
自軍配備エリアにリロール状態で配備します。
Gカードのみ、国力に関係なく、また資源コストを払う必要なくプレイすることができます。
●国力について
Gカードの配備をすることで、場に国力が発生します。
(基本的にはGカード1枚につき国力1が発生します。)
国力は、カードをプレイする時に必要で、強いカードを配備するときには沢山の国力が必要です。
Gカードを配備することで、6色のうち、どれかの色の国力が発生します。
国力は各色ごとに数えます。
国力は消費されることはありません。
例えば合計国力が4のときに、必要な合計国力4のカードを2枚プレイすることも可能です。
なんらかの効果でGカードがロール状態になっていても通常どおり国力は発生しています。 |
|
|
|
|
 |
Gカード以外の「ユニット」「キャラクター」「オペレーション」をプレイするには、必要な国力や、資源コストが発生します(発生しないものもあります)
。
最初にプレイしたいカードの、「指定国力」、「合計国力」を確認しましょう。
指定国力 |
指定された色の国力がこの数以上必要です。 |
合計国力 |
合計の国力がこの数以上必要です。
「合計」の国力には、指定国力で指定された色の国力も含みます。 |
|
下の図のカード場合、指定国力=青国力2以上、合計国力=4以上 が必要です。
自分の場に出ているGカードを見て、どの国力がいくつ発生しているか確認します。
下の図の場合、青国力=2、黒国力=1、赤国力=1、紫国力=1が発生し、合計国力=5であることが分かります。
で確認したプレイしたいカードの条件(指定国力=青国力2以上、合計国力=4以上)を満たしている事が確認できました。
資源コストを払います。
もう一度プレイしたいカードを確認してみましょう。資源コスト=1と記されています。
資源コストとして記された枚数のカードを、本国から捨て山に裏を向けたまま移します。
この場合、資源コスト=1ですので1枚のカードを本国から、資源コストに移すこととなります。
効果の発生/解決をします。
〜 を行うと、プレイしたカードは「場に出る」という効果を発生します。
この「場に出る効果」が解決されたカードは自軍配備エリア等の場に出て、「場のカード」となります。 |
|
|
|
 |

プレイされると、自軍配備エリアにロール状態で場に出ます。 |
|
|
|
 |

プレイされると、自軍配備エリアのどれかのユニットにセットします(下に重ねます)。セットするときは「セットされるカード」の向きに合わせます。
(セットされるカードがリロール状態ならリロール状態、ロール状態ならロール状態)
すでに場にあるキャラクターと、同じ「カード名称」のキャラクターを後から場に出すことはできません。
なんらかの効果によって場に出てしまった場合も、後から出たカードは廃棄となります。 |
|
|
|
 |
 
プレイされると、自軍配備エリアにリロール状態で場に出ます。
「セットカード」となるオペレーションの場合、「セットされるカード」にセットします(下に重ねます)。
セットするときは「セットされるカード」の向きに合わせます。(セットされるカードがリロール状態ならリロール状態、ロール状態ならロール状態) |
|
|