『ガンダムウォーネグザ オフィシャルウェブサイト』へようこそ。『ガンダムウォーネグザ』は、「機動戦士ガンダム」の世界を舞台にした、二人用対戦型トレーディングカードゲームです。

ネグザ研究所

トップ > スペシャル > ネグザ研究所 > 第19回ネグザ研究所

ネグザ研究所

第19回:「黒紫デッキ」分析レポート

今回は「関西大会」で頭角を表した、「紫デッキ」を徹底解明!!
研究員「えーふ」が、その強さについて解説していきます。

大阪大会2位デッキリスト
1 :「黒紫デッキ」とは
ファルシア ファルシア

紫デッキ」とは、デッキリストを一見して判るように、高国力のユニットを主体とした、所謂「コントロールデッキ」と言われるものです。

紫デッキ」が、どういった点で「コントロールデッキ」になり得ているのでしょうか?
まずは、「紫デッキ」がどのような考えの元に構成されているのか見ていきましょう。

第一に注目するのはなんといっても≪ファルシア≫と≪コロニーが落ちる日≫の「コンボ」。

刻の鼓動」発売当初から注目されていた、この強力コンボは最速でコンボを成立させると・・・

  • 1:4ターン目に「」2国力+「」2国力から≪ファルシア≫を展開しテキストを使用。
  • 2:次のターンでは「」3国力目から≪コロニーが落ちる日≫を展開し。
  • 3:そのターンの帰還ステップに≪コロニーが落ちる日≫で≪ファルシア≫に付いているセットカードを廃棄。
  • 4:セットカードがなくなるため、残った「」2国力で再度≪ファルシア≫のテキストを使用。

といった流れでターンを重ねるごとに相手の手札と場のカードを減らしていくことが出来ます。
この「コンボ」を決められると、手札を維持できない相手は早いゲーム展開を求められることになります。

しかしながら、早いゲーム展開となればプレイするカードの質より量が優先されるため、大型ユニットを展開しようとすると手札が少なくなります。
その結果、ユニット個々に過度の負担がかかるようになってしまいます。

そうなれば強力な制圧力を持った≪サイコガンダム≫や、ほぼ確実に相手のカードを1枚破壊できる≪ザンネック≫が結果として活きるようになり、勝負を決めることが出来ます。

展開スピードの早いデッキに対しては、相手の流れを分断しやすい≪ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)≫や≪武力介入≫、全体破壊である≪ウーイッグ爆撃≫が睨みを利かせており、デッキとしての勝ちパターンを自然に演出しています。

以上が「紫デッキ」の基本的な構造であり、手札と盤面に能動的にアプローチ出来る能力を備えたこのデッキはコントロールデッキとしての地位を確立する十分なポテンシャルを秘めているのです。

2 :プレイングと流行りのデッキに対しての相性と対策
永遠のフォウ 永遠のフォウ

前述したように、このデッキは相手に対して行動の抑制を求めつつ動くことを基本としたデッキです。

元々長期戦では有利なデッキなので、相手はあの手この手を使って早い段階から攻めてくることが予測されるでしょう。
その為≪肉薄≫や≪永遠のフォウ≫等小回りの利くカードの扱い方が重要になってきます。

また、≪ジ・O&シロッコ≫等のACEは第3テキストが起動できない状況でもしっかりと1:1交換が取れる状況ならばしっかりとブロックし、本国ダメージを抑えつつ消耗戦を求めることが重要です。

次に実際に今環境で流行っているデッキ達に対してはどのような相性か?を見ていきましょう。

まずは「刻の鼓動」発売以後非常に大きな勢力を築いている「青デッキ」に対しては、「青デッキ」がカードの繋がりを重視したデッキである分、矢継ぎ早に展開されるカードに対して逐一アプローチを求められることになります。
特に≪ジム改[ケラノウス所属機]≫に関しては、ダミーチップの存在から≪コロニーが落ちる日≫に対して耐性を持っており、十分な警戒が必要です。

そう言った意味では、あまり《コロニーが落ちる日》の「コンボ」にこだわらず、コマンドによるユニット除去等で相手の動きをさばきながら、最終的に6国力のメインユニットが活躍できる状況に持っていく事を重視しましょう。

クワトロ・バジーナ≫の存在も驚異ですが、手札に戻ったとしても展開に掛かる時間は必要になってくるため、≪ウーイッグ爆撃≫から、リスタートを仕掛け≪ザンネック≫や≪バウンド・ドック≫でしっかり畳み掛けていけば存外勝利することも難しくありません。
しかし≪Zガンダム≫の持つ「高機動」には十分注意していきたいところです。

大阪大会で使用率2位を誇った「白デッキ」に対しても盤面の構築を重視する特性上≪永遠のフォウ≫、≪ファルシア≫のピンポイントな手札破壊が活かされ、相手のプランを崩しやすいでしょう。

しかし、投入されているユニットの殆どが「ゲイン」+「戦闘配備」or「PS装甲」持ちという点からコンボに気を取られていると単純に押し負けてしまいやすく、注意が必要です。
さらには≪ガーベラストレート≫や≪共に戦う仲間≫等本国へのダメージを詰めるカードが多いので、≪サイコガンダム≫や≪コロニーが落ちる日≫等の大きなコストを支払う時は、次のターンの相手の打点を予想して動くことが大事になってきます。

3 :豊富なカード群を活かした多様な戦術
ガンダムAGE-2 ノーマル ガンダムAGE-2 ノーマル

今回は大阪大会2位に入賞されたデッキを解説していますが、「紫デッキ」を使用し、同じく大阪大会5位に入賞された方もいらっしゃいます。

そちらのデッキ構成は≪Gバウンサー≫や≪ガンダムAGE-2 ノーマル≫等を投入した「」に寄った形のデッキです。

さらには≪ジャマイカン・ダニンガン≫、≪バイアラン≫を使用し、非常にダメージレースに特化したデッキ構成となっています。

これに関して言えばやはり「」という色が「刻の鼓動」によって、多くのカードが追加され、結果的に多様な構築を可能にしたと言えるでしょう。

このように「紫デッキ」はその豊富なカードプールによって対戦相手からデッキ構成を判断させづらいという利点も兼ね備えています。この点は以前紹介された「赤単コントロールデッキ」に通ずるものがありますね。

4 :黒紫デッキ」への対策
コロニーが落ちる日 コロニーが落ちる日

紫デッキ」最大の弱点は、そのコスト面の不安定さにあります。

ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)≫や≪コロニーが落ちる日≫等デッキを構成する「」の殆どのカードが、そのテキストのプレイにロールコストを多く要求する為、効果的に運用するには長期戦になりがちであり、早いゲーム展開が苦手です。

その穴をケアするのが「」のカード群なのですが、「」に寄せれば寄せるほど「」のロールコストが満たせなくなり、行動が淡白になりがちになる可能性があります。

また高速系デッキに対しての役割を持つ≪武力介入≫、≪肉薄≫等は相手のプレイに合わせて最低限対応出来る能力しかないので、≪インテンション・オートマチック・システム≫や≪共に戦う仲間≫を合わせられただけで、押し切られてしまうということも。

このような点から対「紫デッキ」では、相手が次に何をプレイしてくるかを予想し、それを妨害する様な動き(除去カードに対する戦闘力のアップ等のフォローや、《コロニーが落ちる日》を意識した場に出すカード枚数の調整)を心がけると良いでしょう。

パプテマス・シロッコ パプテマス・シロッコ

今回のネグザ研究所は「関西大会」で、上位入賞した「紫デッキ」を紹介しました。
さて、現在ホームページではエキスパンションブースター第二弾「宇宙の呼び声」のカードが、続々公開されています。
来週のネグザ研究所からは、デッキタイプ毎に「宇宙の呼び声」の注目カードを紹介します。
宇宙の呼び声」発売までもう少しですが、新たなデッキのヒントとして活用していただければと思います。
それでは次回のネグザ研究所もお楽しみに。

メニュー
トップ
はじめての方へ
ルール・Q&A
禁止・制限カード
適用レギュレーション
商品情報
カードリスト
イベント
スペシャル
ネグザ研究所