『ガンダムウォーネグザ オフィシャルウェブサイト』へようこそ。『ガンダムウォーネグザ』は、「機動戦士ガンダム」の世界を舞台にした、二人用対戦型トレーディングカードゲームです。

ネグザ研究所

トップ > スペシャル > ネグザ研究所 > 第10回ネグザ研究所

ネグザ研究所

第10回:「青黒緑OOデッキ」分析レポート

今回は、「東北大会」で優勝を果たした「緑OOデッキ」を研究所のホープ「えーふ」が分析!
エキスパンションブースター「ACCEL OF NEXT AGE」の登場によって広がりを見せる混色デッキを徹底解明します!!

①東北大会までの混色デッキ

東北大会までの環境は、以前のレポートでもお伝えした「白単色PS装甲デッキ」や「紫単色共有デッキ」など、「ゲイン」を中心として作品のまとまりがある単色が好まれる傾向にありました。

その為か、混色デッキというと「ゲイン」に対して強力な対抗策である《反政府組織》を擁する「」と、それと相性がよく、《赤い彗星》などのダメージ効果が豊富な「」を合わせた「緑デッキ」や、《ザクレロ》《シャア専用ゲルググ》などで早いターンからダメージレースをしかけつつ、《GNバズーカ》《ウーイッグ爆撃》などの豊富な除去で、相手に「ゲイン」を使わせる隙を与えない「緑デッキ」など、混色デッキの立ち位置は流行りの「白単色PS装甲デッキ」「紫単色共有デッキ」のメタデッキという立場にあったと思います。

そんな中で、東北大会では作品としての「OO」に注目し、混色ながらも「ゲイン」を搭載した「緑OOデッキ」が見事優勝しました。

デッキ名:NEX-Aツアー2012 7都市称号争奪戦 東北大会優勝 小手指発急行池袋行き[Daisuke special]
東北大会1位のデッキリストはコチラ

②エキスパンションブースター「ACCEL OF NEXT AGE」の登場

緑OOデッキ」は、エキスパンションブースター「ACCEL OF NEXT AGE」で追加された《グラハム専用ユニオンフラッグカスタム》や《アグリッサ》など、ロールコスト1-1の優秀なカードが増えました。

これら新規カードの追加によりユニットのコスト帯の偏りが緩和され、より安定性を増した3色デッキの構築が可能になったと言えます。

③「緑OOデッキ」のキーカードをデッキでの役割とともに紹介!
グラハム専用ユニオンフラッグカスタム グラハム専用ユニオンフラッグカスタム

グラハム専用ユニオンフラッグカスタム

デッキコンセプトである「ゲイン」を持つ、このデッキ唯一の合計国力3のユニットです。

突出した格闘力と「戦闘配備」を持つこのカードは、「緑OOデッキ」の序盤を担う切込隊長的カードと言えます。

戦闘フェイズで使用できる「ゲイン」はそのタイミングの広さから
①「ゲイン」のタイミング前に起動する《ランチャーストライクガンダム》等の防御ステップの効果。
②「ゲイン」の使用にカットインでプレイされる《赤い彗星》等の効果。
など、通常の「ゲイン」の効果では対応できない相手の行動に対し、攻撃ステップ等に使用することで安全に効果を使用することができ、自身の低い防御力が気にならない強力さを持っています。

また、戦闘ダメージを自軍本国に肩代わりさせる効果は、敵の相打ち戦略を無意味にしたり、「速攻」部隊にも対応可能だったりと、攻守ともに活躍の期待できるユニットとも言えます。

ザンネック ザンネック

《ザンネック》

OO」でないこのカードが投入されている理由は、何と言っても《ソレスタルビーイング》の存在でしょう。

ソレスタルビーイング》の効果で場に出ることにより、敵軍部隊のブロックと相手のカードの破壊という一石二鳥の役目を果たします。そのサイズの大きさも相まって、時には敵軍部隊を壊滅させた上で、相手の配備エリアのカードまで破壊する事もあり、確実に相手の計算を狂わせる一手となります。

このコンボ自体は運の要素が絡みますが、それを補って余りある魅力があります。

また、このカードは《ソレスタルビーイング》とのコンボ以外でも勿論強力で、ユニット同士の殴り合いをしていたら《ザンネック》が出てきて、主力カードを破壊されて負けた…なんていう経験のある方も多いのではないでしょうか。

アグリッサ アグリッサ

《アグリッサ》

このカードも《ザンネック》と同じく対ビートダウンカードとして強力です。

配備エリアのユニットを対象にするこの効果は、相手の小型~中型ユニットを無力化することのみならず《セブンソード》で弱体化したユニットに重ねることで破壊することが出来ます。

さらには破壊出来なくても《刹那・F・セイエイ》や《ヤザン・ゲーブル》、《アグリッサ》自身が持つ「強襲」と重ねることにより、その効果をしっかりと敵軍本国へのダメージに還元することができます。

ザンネック》と違い《ソレスタルビーイング》からのコンボは出来ないものの、サイズも申し分なく、脇を固めるカードとして優秀です。

グラフィック グラフィック

グラフィック

やはりこのデッキを説明する上で欠かせないのが《グラフィック》です。

ロールコストの高い「OO」のカードを活かす為に、「ゲイン」を持つユニットが多い状況での《グラフィック》の存在は大きく、このデッキでは黒グラフィック8枚、グラフィック6枚(メインデッキのカードは、なんとこの6枚だけ!)と多数の《グラフィック》が採用されています。

混色前提の為か、カードプールが少ない「OO」でも「ゲイン」を中心に据えて《グラフィック》の有用性を上げ、その枚数の多さを気にさせない点は「紫単色共有デッキ」に通ずる部分でもありますね。

④「青黒緑OOデッキ」への対策

高いポテンシャルを誇る「緑OOデッキ」ですが、その弱点として、「OO」の特徴でもある二つの色コストを要求されることが挙げられます。

いくら「ゲイン」が強力とはいってもそこは3色デッキ、その強烈な色拘束から毎ターンカードをしっかり出していかなければ使いたいタイミングで片方の色は満たせても片方のロールコストが満たせず、カードが思うようにプレイ出来ないという状況に陥りがちです。

また《ガンダムヴァーチェ》《グラハム専用ユニオンフラッグカスタム》等「ゲイン」を持つユニットに対するウェイトが重く、その高いロールコストも相まって《リフレクタービット》等のカウンターは大の苦手。

緑OOデッキ」を相手にする場合は相手のGの置き方をより意識しつつ、前述のカウンターを使うことや、多数のユニットを展開し、相手の処理が追いつかない状況を作るのが勝利への近道となるかもしれません。

⑤混色デッキを取り巻く状況

今回は「緑OOデッキ」を分析しましたが、入賞したデッキの中には、「白単色PS装甲デッキ」「紫単色共有デッキ」に有利な要素として、ダメージ系効果を多数採用した「緑デッキ」や、「」をベースに《シャア専用ゲルググ》や《頭上の悪魔》などを投入して、絶え間なく攻められる「緑デッキ」、また《マスターガンダム》を軸に《共に戦う仲間》や《超兵の力》を投入した変則系3色デッキ《青デッキ》なども入賞しています。

緑デッキ」は前述したとおり《反政府組織》の存在から対「ゲイン」デッキとして確立しており、《ロックオン・ストラトス》の登場によって、めきめきと力を伸ばしつつあります。

また「緑デッキ」、「青デッキ」の様なビートダウンデッキは、速度や瞬間打点を上げることによって「ゲイン」に対しての回答としているようです。

今回入賞を果たした「緑OOデッキ」や、「札幌大会」でも優秀な成績を収めた「白単色PS装甲デッキ」「紫単色共有デッキ」の様に、「ゲイン」をキーワードにしたデッキが上位を形成しつつあるので、デッキ選択の時点で「ゲイン」を如何に使うか、あるいは対策するかが環境の指標となっています。

その中で、「緑OOデッキ」は「ゲイン」をコンセプトとしつつ、《セブンソード》や《GNバズーカ》等優秀なユニット除去を備えた、今混色デッキに求められるものを満たした形となっていますね。


Zガンダム Zガンダム

今回のネグザ研究所は、「東北大会」で鮮烈なデビューを果たした「緑OOデッキ」の詳細を研究してみました。

「7都市称号争奪戦」はこれより「名古屋」「東京」と注目度の高い都市に移行していきます。

さらには最新弾「刻の鼓動」や、トライアルスターター「英雄の再会」「木星帰りの男」の発売も迫り、注目度は俄然ヒートアップ!

今後も『ガンダムウォーネグザ』から目が離せません!!

メニュー
トップ
はじめての方へ
ルール・Q&A
禁止・制限カード
適用レギュレーション
商品情報
カードリスト
イベント
スペシャル
ネグザ研究所