GUNDAM WAR -MOBILE SUIT GUNDAM THE CARD GAME-

  • contents
  • ホーム
  • イベント情報
  • 商品情報
  • ルールサポート
    • 基本的なルール
    • エラッタ
    • ルール・リファレンス
    • ルールQ&A
    • 公式大会ルール
  • サービス
  • リンク

ガンダムウォー ルールQ&A
  • この「ルールQ&A」における裁定を、ガンダムウォーの公式裁定とします。(ただし各大会における裁定は、その大会のヘッドジャッジの判断を優先とします)カードダス事務局への電話、メール等による質問・回答は、公式裁定とはみなしませんので、ご注意ください。
  • 知りたい用語などの検索を行いたい場合、現在使用しているブラウザの検索機能を使用してください。
| 1〜300 | 301〜 |

≪Q1≫ ダメージ判定ステップにおいて、「赤い彗星(C-1)」などで規定の効果前に防御側部隊のユニットを全て場から取り除いた場合、その部隊と交戦中だった攻撃側部隊の戦闘ダメージは、敵軍本国に与えられるのですか?
≪A1≫ 与えられません。交戦中・非交戦状態の判定は、出撃時と各ステップの開始時に行われます。その為、規定の効果前に交戦中の敵軍部隊が全て場から離れた場合でも、そのステップの間は交戦中が継続されているのです。交戦中の部隊は敵軍本国へ戦闘ダメージを与えられませんので、このような結果となります。
 
≪Q2≫ 「時間よとまれ(C-10)」で支払う資源コストは、制限は無いのでしょうか?
≪A2≫ 制限はありません。自軍本国の続く限り支払えます。
 
≪Q3≫ 「報道された戦争(C-7)」は、自軍手札の枚数以上の資源コストを支払う事はできますか?
≪A3≫ 自軍国力と同じ値までならば、自軍の手札の枚数に関わりなく、任意の資源コストを支払う事ができます。
 
≪Q4≫ 攻撃側がユニットを出撃させていないエリアに、防御側はユニットを出撃させる事はできますか?
≪A4≫ 可能です。
 
≪Q5≫ 攻撃側が部隊を出撃させなかった場合でも、防御ステップやダメージ判定ステップは存在しますか?
≪A5≫ 存在します。
 
≪Q6≫ 「核の衝撃(C-1)」や「範囲兵器」などは、対象が0枚の場合でも使用できますか?
≪A6≫ 使用できません。対象が必要な効果は、対象が全く無い場合、プレイする事もできません。
 
≪Q7≫ 「撤退命令(C-1)」は配備エリアにいるユニットに対してもプレイできますか? 
≪A7≫ 「撤退命令」には、「戦闘エリアにいる〜」などの指定がない為、場にいる全てのユニットを対象にする事ができます。 
 
≪Q8≫ 「カプセルの人質(C-8)」は、ロール状態のユニットも対象にできますか? 
≪A8≫ できます。ただし、移動するエリアの地形適性を持っていなければいけません。
 
≪Q9≫ 「ジオン十字勲章(O-1)」の効果は重複するのでしょうか? 
≪A9≫ 重複します。「重複しない」と書かれていない場合、効果は基本的に重複します。
 
≪Q10≫ 特殊G(クイック、2国力発生等)は何枚入れても良いのでしょうか?
≪A10≫ 特殊Gはデッキの中に、全部で6枚までしか投入する事ができません。
  
≪Q11≫ Gカードはロール状態でも、国力を発生できますか?
≪A11≫ 全ての(場の)カードは、原則としてロール状態でもテキストは有効です。その為、Gカードはロール状態でも、通常どおり国力を発生します。。
 
≪Q12≫ 国力2を発生するGカードに対し「洗脳教育(O-1)」のテキストをプレイすると、変更後の国力も2発生しているのでしょうか? 
≪A12≫ はい。「洗脳教育」で指定した色の国力が、2発生します。
 
≪Q13≫ 敵軍ユニットのプレイに対し、「制圧作戦(C-8)」でGカードを破壊して、国力を不足させた場合、プレイ中のユニットを廃棄させる事ができますか?
≪A13≫ できません。コストの支払いはプレイ時に行われている為、プレイ後にコストが満たなくなった場合でも、既にプレイされているカードに影響はありません。またそれとは別に、「制圧作戦」の対象となったGカードは、破壊された状態で場に残っています。破壊された状態でもテキストは有効ですので、Gカードが廃棄されるまで、国力も減っていない事になります。
 
≪Q14≫ ユニットにセットされているオペレーションを「摂政の演説(O-12)」の効果でロールさせた場合、そのオペレーションがセットされているユニットも、一緒にロールしますか?
≪A14≫ ユニットもロールします。この場合のユニットとオペレーションは、セットグループとして扱われるので、リロール/ロールなどの状態を共有します。
 
≪Q15≫ 「アンマン(U-17)」に「反撃準備(O-34)」をセットしてロールすると、「青国力の発生」と「カード1枚を引く」効果を両方発生させる事ができますか?
≪A15≫ できません。≪R≫をコストとする効果を2つ以上持つセットグループでも、1度のロールで発生させる事ができる効果は1つだけです。
 
≪Q16≫ 「発掘道具(O-5)」のテキストをプレイしたところ、カットインで「摂政の演説(0-12)」の効果で指定したGをロールされました。この場合、どうなりますか?
≪A16≫ 手札1枚を廃棄して、対象に指定した残りのGをロールします。ただし、捨て山からカードを引くことはできません。「その場合〜」の前述の条件を満たせなかった場合、後述の効果を解決する事ができない為です。また、前述の条件を全て満たせない場合でも、その残りの条件は、可能な限り解決しなければなりません。
 
≪Q17≫ 「秘密基地潜入(C-27)」の対象を敵軍プレイヤーとしてプレイした場合、敵軍プレイヤーはコマンドのプレイもできなくなるのでしょうか?
≪A17≫ コマンドは通常通りプレイできます。「テキストのプレイ」とは、「場のカード」がテキストの効果を発生させる事を指します。
 
≪Q18≫ 「囚われのリリーナ(C-15)」がプレイされて解決された後に、場に出たカードのテキストは無効になっているのでしょうか? 
≪A18≫ 無効になりません。「囚われのリリーナ」は、その効果の解決時に場にあった、G以外のカードのテキストを、ターン終了時まで無効にします。その為、効果の解決以後に場に出たカードに対しては、影響を与えません。
 
≪Q19≫ 相手の「カードのプレイ」にカットインして、「女スパイ潜入!(C-4)」をプレイしました。この場合、相手の「カードのプレイ」を無効にする事ができますか??
≪A19≫ できません。「女スパイ潜入!」では、既に行われた「カードのプレイ」を無効にする事はできません。また、その効果が解決されるまでは、対象となったプレイヤーも、続けて(カットインで)カードをプレイする事が可能です。
訂正
≪Q20≫ 「泣き虫セシリア(C-2)」でGカードのプレイを妨害できるのでしょうか?
≪A20≫ できません。
 
≪Q21≫ 「作戦の看破(C-3)」等の「プレイを無効にする」などの記述を持つカードは、場のカードの「テキストのプレイ」を無効にする事ができますか??
≪A21≫ できません。「プレイを無効にする」カードは、手札からの「カードのプレイ」に対してのみ有効です。
 
≪Q22≫ 「撤退命令(C-1)」のプレイに対して、敵軍プレイヤーが「作戦の看破(C-3)」をプレイしてきました。この時、「幼き人質(C-13)」を、「作戦の看破」を対象にプレイする事はできるでしょうか?
≪A22≫ できません。「幼き人質」による対象の変更は、ルール的に適切でない場合、解決する事ができません。この場合、「作戦の看破」が対象とし得るカードは、「撤退命令」しかありませんので、プレイする事ができません。詳しくは「ルール・リファレンス」を参照してください。
 
≪Q23≫ 「V作戦(C-8)」をプレイして解決された後に、ユニットのプレイを「潜入工作(C-4)」で無効にされました。この場合、次にプレイするカードに「V作戦」の効果は適用されますか? 
≪A23≫ 適用されます。V作戦の直後にプレイされたユニットは、「プレイを無効」にされていますので、「V作戦」の効果はまだ適用されていません。
 
≪Q24≫ 「サボタージュ(O-6)」が敵軍配備エリアにある状態で、自軍のカードのプレイが「作戦の看破(C-3)」で無効化されました。この場合、「サボタージュ」の効果は発生しますか? 
≪A24≫ 「サボタージュ」の効果は、「カードがプレイされて、その効果が解決される毎に」発生する為、プレイが無効化された場合、その効果は発生しません。
 
≪Q25≫ キャラクターのプレイにカットインで、そのキャラクターのセットの対象となっているユニットに対して、「カプセルの人質(C‐8)」をプレイした場合、そのキャラクターどうなりますか?
≪A25≫ 廃棄されます。通常、カードが「場に出る」場合、必ず「配備エリア」に出る事になります。この場合、キャラクターの「場に出る」効果が解決される時には、セット先のユニットが配備エリアにない為、対象が喪失したキャラクターは、効果の解決に失敗して、場に出る事なく、そのキャラクターは廃棄されます。
 
≪Q26≫ キャラクターのプレイにカットインで、そのキャラクターのセットの対象であるユニットに対し、「部品ドロボウ(C-8)」をプレイされた場合、対象が喪失してキャラクターは廃棄されますが、この場合、同じターンに再度キャラクターをプレイする事が可能でしょうか?
≪A26≫ できません。「プレイを無効」にされた場合と異なり、プレイを行ったが、解決に失敗しただけですので、同じターン中に、通常のキャラクターのプレイは行えません。
 
≪Q27≫ 破壊されているユニットを対象に、「破壊する」効果を解決する事はできるでしょうか? 
≪A27≫ 破壊の「状態」は重複する事はありません。その為、破壊されているユニットに対して、「大気の摩擦(C-39)」のような効果を使用する事はできません。 
 
≪Q28≫  「魂の咆哮(O-33)」で「NT」を持つキャラクターがセットされているユニットの破壊を無効にしました。この場合、キャラクターの破壊も無効になりますか? 
≪A28≫ 無効になります。セットされているユニットの破壊が無効になった場合、そのカードにセットされている全てのセットカードの破壊も無効になります。
 
≪Q29≫  「ジオン十字勲章(O-2)」が場にある状態で、「立てよ国民!(O-8)」の効果により、ユニットとして扱われているGが廃棄されました。この場合、本国からカード1枚を引く事ができますか?
≪A29≫ カードは引く事はできません。場から離れた時点で、本来のカード種類に戻る為、ジャンクヤードへはGカードとして移るので、「ジオン十字勲章」の効果の対象になりません。 
 
≪Q30≫  「∀ガンダム(月光蝶システム発動時)(U-29)」が戦闘ダメージで破壊された場合、その「廃棄する」効果にカットインで「完全平和への期待(C-20)」をプレイした場合、「∀ガンダム(月光蝶システム発動時)」のテキストは解決されるのでしょうか? 
≪A30≫ 解決されません。「∀ガンダム(月光蝶システム発動時)」の全てのユニットを破壊する効果と、本国へのダメージは、このカードの「破壊」による「廃棄する」効果で廃棄された場合のみ、解決されます。
 
≪Q31≫ 「カミーユ・ビダン(CH-34)」は「核の衝撃(C-1)」の対象になりますか?
≪A31≫  「核の衝撃」などの、「全ての〜」という対象を持つカードでも、対象の決定が行われます。「カミーユ・ビダン」は全ての「敵軍コマンド」の対象になりませんので、「核の衝撃」の対象にもなりません。。
 
≪Q32≫ 「ガンダムデスサイズヘル(U-17)」のテキストは、自身の「廃棄する効果」を無効にする事はできますか? 
≪A32≫ できません。カードが破壊された場合に発生する「廃棄する効果」は、そのカード自体の「破壊状態」を無効にしない限り、「廃棄する効果」のみを無効化する事はできません。
 
≪Q33≫  「核の衝撃(C-1)」にカットインして「ダニー(CH-32)」の効果でユニットを変形させた場合、「ダニー」がセットされているユニットを、「核の衝撃」の対象から外す事はできますか? 
≪A33≫ できません。「全て」という対象を持つ効果は、プレイ時の他に、解決時にも対象の決定を行います。この為、「ダニー」の効果によって、一度、「核の衝撃」の対象から外れた場合でも、「核の衝撃」の解決時に、再び効果の対象に選択されてしまいます。
 
≪Q34≫ 「戦闘ダメージ以外ではダメージを受けない」というテキストを持つユニットは、「核の衝撃(C-1)」で破壊されますか? 
≪A34≫ 破壊されます。「戦闘ダメージ以外ではダメージを受けない」という記述は、戦闘ダメージ以外の、ダメージを無効にする事ができますが、「核の衝撃」や「範囲兵器」などの、ダメージ以外の「破壊する効果」を無効にする事はできません。
 
≪Q35≫ 「ガラスの王国(C‐21)」は、ジャンクヤードにあるユニットも、手札に戻るのですか?
≪A35≫ 戻りません。特に指定されていない場合、ゲーム中に発生する効果は「場にあるカード」が対象になります。
 
≪Q36≫  「ガラスの王国(C‐21)」のプレイにカットインして、ユニットの「大気圏突入」の効果をプレイした場合、そのユニットは地球エリアに残りますか?
≪A36≫ 残りません。「ガラスの王国」の対象は、「全ての〜」ですので、プレイ時と効果の解決時の2度、対象の決定が行われます。つまり、「大気圏突入」の効果により、1度「ガラスの王国」の対象を無効にした場合でも、もう1度対象に選択されてしまいます。 
 
≪Q37≫ 全てのGがロールしている状態や、手札にカードが1枚も無い状態でも、「発掘道具(0-5)」の効果を発生させる事は出来ますか? 
≪A37≫  どちらの場合も可能です。ただし、「その場合」を挟んで前述の効果の状況(条件)が達成された場合に限り、後述の効果が発生しますので、ロールさせるGが無い場合や、手札が1枚も無い場合は、捨て山からカードを引く事はできません。
 
≪Q38≫ ≪Q38≫ 「整備不良(O-7)」の効果で「リロールフェイズの規定の効果」に(5)(資源5)を支払うのは、他のカードがリロールする前ですか?それとも他のカードのリロールと同時ですか?
≪A38≫ 同時です。「整備不良」がセットされているユニットをリロールする際の、(5)(資源5)の支払いは、リロールフェイズの規定の効果の解決時に支払います。
 
≪Q39≫  「キャラ・スーン(CH‐4)」に「整備不良(O‐7)」がセットされている場合、敵軍リロールフェイズではどうなるのでしょうか? 
≪A39≫ 「キャラ・スーン」の効果でリロールする効果も、「リロールフェイズの規定の効果」に該当しますので、「整備不良」の効果が適用され、(5)(資源5)を支払ってリロールするか、リロールしないかの選択を行います。
 
≪Q40≫ 「転向(O-4)」の効果でドローフェイズに支払う(3)(資源3)は、ドローフェイズのどのタイミングで支払えば良いのでしょうか? うか?
≪A40≫ ドローフェイズの開始時に支払います。通常、タイミングが指定されている効果に関しては、指定されたフェイズやステップの「開始時」に、その効果が起動します。
 
≪Q41≫ 「整備不良(O-7)」がセットされているユニットに、「指揮系統の混乱(O-13)」がセットされた場合、リロールフェイズの規定の効果で(5)を支払う必要はあるのでしょうか?また、「指揮系統の混乱」がセットされているユニットに「整備不良」がセットされた場合はどうなるのでしょうか?
≪A41≫ 「指揮系統の混乱」がセットされた場合、「整備不良」のテキストも無効になっている為、リロールフェイズの規定の効果で、(5)を支払う事なく、通常どおりリロールします。「指揮系統の混乱」と「整備不良」のセットの順番が逆の場合でも同じです。
 
≪Q42≫ 「転向(O-4)」がセットされているユニットに、「指揮系統の混乱(O-13)」をセットした場合、「転向」がセットされているユニットはどうなるのでしょうか?
≪A42≫ コントロールは変わらず、「転向」を維持するための、(3)を支払う効果も無効になります。また、この状態で「転向」が破壊されて廃棄された場合、「転向」がセットされていたユニットの、「本来の持ち主の配備エリアに移る」効果も解決されません。
 
≪Q43≫ 「ガンダムエピオン(U-37)」などの「1枚制限」を持つユニットは、「指揮系統の混乱(O-13)」でテキストを無効にすれば、何枚でも配備する事ができるでしょうか? 
≪A43≫ できません。「ガンダムエピオン」の「1枚制限」は【 】で括られています。このように【 】内に書かれている効果や特殊能力は無効や変更にできません。
 
≪Q44≫ 「名無し(CH-13)」の「カード名称を変更する」効果の使用にカットインして、「クイック」を持つ同名のキャラクターをプレイした場合、「名無し」は廃棄されますか? 
≪A44≫ 廃棄はされません。「名無し」の効果は解決が失敗となり、元のカード名称のままとなります。
 
≪Q45≫ 自軍捨て山にカードが無い場合でも、「発掘作業(O-1)」の効果で、ドローフェイズの規定の効果を、変更する事が可能ですか?
≪A45≫ 可能です。「発掘作業」の効果は、「捨て山のカード」が対象ではなく、「ドローフェイズの規定の効果」を変更する効果である為、捨て山のカードが0枚の場合でも、プレイする事ができます。
 
≪Q46≫  「電撃作戦(C-3)」を2枚連続で使用した場合、手番プレイヤーは2つのフェイズを指定する事ができるでしょうか?
≪A46≫ できません。「電撃作戦」の効果で、新たなターンを開始する場合、「このターンの終了直後」という条件を満たせない為、2枚使用した場合でも、2つのフェイズを指定する事はできません。同様の効果が2つ以上プレイされた場合、1番最後に解決された効果のみが、実際には解決される事になります。
 
≪Q47≫ 「アクシズからの使者(C‐10)」は、カード1枚を対象にプレイした場合、「カード1枚のみを対象とした効果」に含まれるでしょうか?
≪A47≫ 「カードX枚を〜」などの、複数枚のカードを対象としうる記述は、対象となるカードが1枚の場合でも、「カード1枚のみを対象とした効果」には含まれません。 
 
≪Q48≫ 「拠点」を持つユニットに「水中仕様(O-26)」をセットした場合、地球エリアにいる、攻撃側の全てのユニットが「水」を持つ場合でも、その「拠点」を防御に出撃させる事ができますか? 
≪A48≫ 出撃できません。「水」の効果は、「拠点」を持つユニットの出撃を規制する効果であり、防御側のユニットが「水」を持つかどうかは関係ありません。つまり、この状況では「拠点」を持つユニットが「水」を得ても、出撃する事ができません。
 
≪Q49≫ 「サイコガンダム(U-42)」は、「NT」を持つキャラクターがセットされていないと出撃できませんが、変形形態であれば出撃してもいいのでしょうか?
≪A49≫ 出撃できます。変形形態のカードは、「変形」と【 】で括られたテキスト以外は、「通常形態」のテキストが全て無効となり、「変形形態」のテキストを使用します。この場合、「サイコガンダム」の「〜出撃できない」というテキストも無効となっている為、出撃する事が可能です。 
 
≪Q50≫ 「サイコミュ」を持つユニットに「NT」を持たないキャラクターがセットされている状態で、そのキャラクターに、「NT」と「セット/キャラ」を持つキャラクターがセットされている場合、「サイコミュ」は解決できるのでしょうか? 
≪A50≫ 解決できます。「サイコミュ」の効果は、「このカードが属するセットグループに「NT」を持つキャラクターが含まれている場合〜」が条件ですので、解決する事が可能です。
 
≪Q51≫ 相手が「ガンダムデスサイズヘル(U-17)」をプレイしました。自分はそのプレイにカットインして、相手のジャンクヤードにある「ガンダムデスサイズ(U-2)」を対象に、「捕獲兵器(C-9)」をプレイしました。「捕獲兵器」によって「ガンダムデスサイズ」が場に出た場合、相手がプレイした「ガンダムデスサイズヘル」はどうなるのですか?
≪A51≫ ジャンクヤードに移ります。「捕獲兵器」の効果が解決されて、先に「ガンダムデスサイズ」が場に出た場合、「ガンダムデスサイズヘル」と「ガンダムデスサイズ」は、「同一名称」として扱われますので、「1枚制限」の効果の適用により、「ガンダムデスサイズヘル」は、場に出る事なく、ジャンクヤードに移る事になります。
 
≪Q52≫ 「サラサ再臨(C-8)」の効果で一時的に本国が0枚になった場合、そのプレイヤーは負けとなるのでしょうか?  
≪A52≫ 敗北になりません。ゲームの勝敗は、プレイや効果の解決時に、どちらかの本国が0枚になっていた場合に決定します。その為、1つの効果の解決途中に、一時的に本国が0枚になった場合でも、勝敗に影響はありません。 
 
≪Q53≫  場にあるカードのテキストのプレイを行った後、そのカードを何らかの方法で手札に戻し、同じターンにそのカードを場に出した場合、再びそのカードのテキストをプレイする事ができますか? 
≪A53≫ 可能です。場から離れたカードは、場にある間に受けていた対象や効果、テキストのプレイなどの履歴や状態などを全て失います。
 
≪Q54≫ 「陽動作戦(C-30)」の「ルール的に可能な限り」は、どこまでのことを指すのでしょうか? 
≪A54≫ リロール状態で、指定された戦闘エリアに出撃可能なユニットを指します。「高機動」の部隊が攻撃に出撃しているエリアには、「高機動」のユニットしか出撃させる事はできませんし、何らかの効果を使用すれば出撃する事ができる、というものまでは、強制しません。また出撃のタイミングまでに、ロールするなど、出撃できる条件を満たせなくする事も可能です。
 
≪Q55≫ 「ガンダムデスサイズ(U-1)」と「ガンダムデスサイズヘル(U-17)」や、「シャア・アズナブル(CH-1)」と「クワトロ・バジーナ(CH-27)」と「キャスバル・レム・ダイクン(CH-43)」などは、それぞれ合わせて3枚までしか、デッキに入れる事ができないのでしょうか? 
≪A55≫ それぞれ3枚ずつデッキに入れる事ができます。「1枚制限」や「〜と同じ名称として扱う」という意図の記述を持つテキストは、ゲーム内でのみ有効であり、デッキの構築時には影響を与えません。
 
≪Q56≫  「ボリノーク・サマーン(U-11)」が2枚組み込まれている部隊が、敵軍本国に戦闘ダメージを与えました。この場合、敵軍プレイヤーは手札を2枚廃棄するのですか?
≪A56≫ その通りです。「ボリノーク・サマーン」は、それぞれが「手札を廃棄する」効果を発生させるので、2枚廃棄する事になります。
 
≪Q57≫ キャラクターがセットされており、破壊された状態の「ボルジャーノン(U-10)」が、「〜捨て山の上に移る」テキストをプレイした場合、セットされているキャラクターはどうなりますか? 
≪A57≫ 「ボルジャーノン」と一緒に、捨て山の上に移ります。「セット先のカード」が「場所を移す」効果を受けた場合、そのカードの全ての「セットカード」も一緒に対象になります。この場合、「ボルジャーノン」とキャラクターの、捨て山の上に置く順番は、コントローラーの任意で決定します。
 
≪Q58≫ 自軍の「ガンダムMK-II(ティターンズ仕様)(U-56)」に、敵軍プレイヤーがキャラクターをセットして、敵軍配備エリアへ移った後に、そのキャラクターを「暗殺(C-5)」などで、破壊して廃棄させた場合、「ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」は、自軍配備エリアに戻って来るのでしょうか? 
≪A58≫ 戻りません。「転向(O-4)」などと違い、「〜本来の持ち主の配備エリアに移る」という意図のテキストを持たないため、そのキャラクターが場から離れた場合でも、コントロールは戻りません。
 
≪Q59≫ 「ガンダムEz8(U-97)」のテキストで、「通常のコストを支払う代わり」とは、資源コストを支払う代わりということでしょうか? 
≪A59≫ 違います。通常のコストとは、「指定国力」、「合計国力」、「資源コスト」の全てを指します。つまり、「ガンダムEz8」は、自軍ユニットを1枚廃棄する事で、「指定国力」「合計国力」「資源コスト」の全てを無視して、配備する事ができます。
 
≪Q60≫ 「グフ(ドダイYS搭乗時)(U-84)」が「撤退命令(C-1)」の対象となった場合、「グフ(ドダイYS搭乗時)」は手札に移るのでしょうか?それとも廃棄されるのでしょうか?
≪A60≫ 手札に移ります。「グフ(ドダイYS搭乗時)」のテキストは、このカードを対象としたコマンドが「プレイされて、その効果が解決された場合」に効果が発生します。「撤退命令」の効果が解決された場合、「グフ(ドダイYS搭乗時)」は、既に場にいませんので、その効果が発生する事はありません。
 
≪Q61≫ 「アプサラスII(U-89)」のテキストを使用して、「範囲兵器」の効果で敵軍本国にダメージを与える場合、交戦中でなければならないのですか?
≪A61≫ 交戦中でない場合でも使用できます。「アプサラスII」の効果は、自身の「範囲兵器」の効果の内容全てを変更する為、対象は敵軍本国になります。つまり、「交戦中の敵軍部隊〜」という対象も喪失する事になります。
≪Q62≫ 自軍の「シャッコー(U-Z1)」を対象に「クロノクル・アシャー(CH-1)」をセットしようとした所、敵軍プレイヤーが、カットインで「シャッコー」を対象に「テム・レイ(CH‐45)」をプレイしました。この場合、どうなるのでしょうか?
≪A62≫ 敵軍コントロールとなります。まず、「テム・レイ」のセットが解決されます。そして、このセットの解決直後に、「シャッコー」は、敵軍の配備エリアへ移ります。その次に、「クロノクル・アシャー」のセットの解決になりますが、「セット/キャラ」と「このカードには敵軍キャラクターもセットできる」の効果により、「クロノクル・アシャー」は「シャッコー」にセットされます。ただし、「シャッコー」の効果は1ターンに1度しか起動しないため、元の配備エリアには移らずに、敵軍コントロールのままになります。 「テム・レイ」の代わりに「カツ・コバヤシ(CH-32)」などの、「セット/キャラ」を持たないキャラクターがプレイされた場合、「クロノクル・アシャー」は、セット可能な対象を失い、効果の解決に失敗、廃棄され、「シャッコー」は敵軍のコントロールとなります。
 
≪Q63≫ 「コア・トップ(U-82)」「コア・ベース(U-83)」「コア・ファイター(U-81)」で部隊で出撃中、敵軍プレイヤーが、「コア・ファイター」に「赤い彗星」をプレイしました。この時、カットインで「コア・ベース」の効果を使用。そのカットの解決において、「コア・ベース」の効果で、「ZZガンダム(U-84)」をジャンクヤードに移し、赤い彗星の効果により「コア・ファイター」が破壊されました。
その「コア・ファイター」の「廃棄する効果」にカットインで、破壊されている「コア・ファイター」の効果を使用して、ジャンクヤードの「ZZガンダム」と置き換えました。これは可能ですか?
≪A63≫ 可能です。ただし「コア・ファイター」の効果は、「置き換える」効果であるため、「ZZガンダム」は「コア・ファイター」が受けていた、破壊状態と「廃棄する」効果も引き継いでいます。その為、置き換えるカット内において、破壊を無効にしない限り、「ZZガンダム」は直ちに廃棄される事になります。 
 
≪Q64≫  「ガンダムF91(U-101)」は、交戦中の敵軍部隊の全てのユニットに、射撃力と同じ値のダメージが与えるのですか?また、このダメージは戦闘ダメージと解釈して良いのでしょうか? 
≪A64≫  「ガンダムF91」のテキストにより与えられるダメージは、「部隊への戦闘ダメージ」の処理と同様に行います。つまり、まず敵軍部隊の先頭のユニットにダメージを与えます。ダメージがそのユニットの防御力を超えた場合、そのダメージは次のユニットに繰り越され、以後ダメージが無くなるまで、同じ手順を繰り返します。敵軍部隊の全てのユニットを破壊しても、ダメージが残っている場合は、ダメージが無効になります。
また、このダメージは通常のダメージとして扱い、「戦闘ダメージ」としては扱いません。
 
≪Q65≫ 「ガンダムF91(U-101)」の効果によるダメージは、「小さな防衛線(C-3)」で防げますか?
≪A65≫ 防げます。「ガンダムF91」のダメージを与える効果は、戦闘ダメージではありませんので、「小さな防衛線」などで防ぐ事ができます。また「ビグザム(U-75)」などのテキストを持つユニットも、ダメージを受ける事はありません。
 
≪Q66≫ 「ガンダムF91(U-101)」の効果によるダメージは、「特殊シールド」で防げますか?
≪A66≫ 防げません。「ガンダムF91」のダメージを与える効果は、戦闘ダメージではありませんが、対象が「部隊」である為、「ユニット」を対象としたダメージを減殺する「特殊シールド」では、防ぐ事ができません。
 
≪Q67≫ 「ガンダムF91(U-101)」がロール状態である場合、「射撃力と同じ値のダメージを与える」というテキストによるダメージは、射撃力の値で計算するのでしょうか?それとも、*(0)として計算するのでしょうか?
≪A67≫

射撃力と同じ値のダメージを与えます。戦闘力を*として扱うのは、戦闘ダメージと部隊戦闘力の計算の時のみです。

 
≪Q68≫  「ガンダムデスサイズヘル(U-29)」を自軍攻撃ステップにプレイし、そのプレイにカットインして「破滅の終幕(C-9)」をプレイした場合、「ガンダムデスサイズヘル」のみが、場に残る事になりますか?
≪A68≫ 残りません。「破滅の終幕」は、「待機中の効果」の起動時にも対象の選択を行います。その為、ターン終了時にも対象のチェックが行われ、「破滅の終幕」解決時に、場には存在しなかった「ガンダムデスサイズヘル」も、その効果の対象となります。
 
≪Q69≫ 「バウンド・ドック(U-65)」に「パプテマス・シロッコ(CH-26)」がセットされている状態で、「バウンド・ドック」が破壊された場合、「パプテマス・シロッコ」の効果を使用する事ができますか?
≪A69≫ 使用できません。「バウンド・ドック」のテキストは(自動D)である為、破壊された場合カットの解決を待たずに、ゲームから取り除かれます。「パプテマス・シロッコ」のテキストは、「破壊されている場合」にプレイする効果ですので、テキストのプレイを行うタイミングはありません。
 
≪Q70≫ 「ガンダムデスサイズヘル(U-29)」を、自軍攻撃ステップにプレイする場合、配備エリアにリロール状態で出す事はできますか?
≪A70≫ できません。「ガンダムデスサイズヘル」が持つ、「〜自軍攻撃ステップにプレイする場合〜」というテキストを適用してプレイする場合、戦闘エリアにリロール状態で出す事しかできません。このカードを配備エリアに配備したい場合は、通常どおり「クイック」しか適用されず、ロール状態で場に出る事になります。
 
≪Q71≫ 「トップ(CH-33)」のテキストをプレイにカットインで、「故障(C-6)」をプレイする事で、その部隊のユニット1枚をロールさせた場合、その効果の解決を失敗させる事ができますか?
≪A71≫ できません。「トップ」の効果でロールさせるユニットは、効果の解決時にもう一度対象の決定を行なうため、「故障」でロールされたユニットは対象から除外されます。
 
≪Q72≫ 「ケリィ・レズナー(CH-29)」の効果で、場に出たユニットは、リロール/ロール状態のどちらで場に出るのでしょうか? 
≪A72≫ リロール状態で場に出ます。
 
≪Q73≫ 「ケリィ・レズナー(CH-29)」の効果で場に出すユニットは、「ユニットのプレイ」に含まれるのでしょうか?また、「ケリィ・レズナー」のプレイが「作戦の看破(C-3)」などで無効にされた場合、ユニットの資源コストも支払うのですか?
≪A73≫ 「ケリィ・レズナー」の効果で場に出るユニットは、「ユニットのプレイ」には含まれません。また、その効果で場に出すユニットの資源コストは、「ケリィ・レズナー」の効果の解決時に支払う為、プレイが無効にされた場合は支払いません。
 
≪Q74≫  「ジュドー・アーシタ(CH-41)」がいる状態で、「ボール改修型(U-54)」をプレイした場合、ターン終了時の、ジュドーの廃棄を無効にする為の「(1)(資源1)の支払い」と「カード1枚を引く」効果は、どちらを先に解決するのでしょうか? 
≪A74≫ 解決する順番は、手番プレイヤーが任意に決定する事ができます。ターン終了時に複数の効果が発生する場合、その解決する順番は手番プレイヤーが決定し、順番に処理を行います。
 
≪Q75≫  「イーノ・アッバーブ(CH-40)」の効果で、ジャンクヤードからユニットを場に出した後、「ダミー(C-25)」で「イーノ・アッバーブ」を手札に移します。この場合、「ダミー」の「〜そのカードのテキストと、まだ未解決のその効果を無効にする」の効果で、ユニットの廃棄の効果を無効にする事ができるのでしょうか? 
≪A75≫ 無効にする事はできません。「イーノ・アッバーブ」の「〜そのユニットはターン終了時に廃棄される」という効果は、その効果が解決された時点で「待機中の効果」となり、「そのユニットの廃棄」が確定します。この「待機中の効果」は既に解決されている効果ですので、「まだ未解決の効果」に該当せず、「ダミー」の効果で無効にする事ができません。
 
≪Q76≫ 自軍に「ロザミィ・バダム(CH-32)」≪「男性」と「NT」を持つ自軍キャラクターはいない≫と、「自我喪失(O-23)」が場にある状態で、 敵軍プレイヤーが「男性」と「NT」を持つキャラクターをプレイした場合、「ロザミィ・バダム」は敵軍配備エリアに移りますか? 
≪A76≫ 移ります。「自我喪失」の効果は、場にあるキャラクターにのみ影響を与えます。これに対して、「ロザミィ・バダム」の効果は、「男性」と「NT」を持つキャラクターが、場に出た時点で判定が行われます。つまり、そのキャラクターが「NT」を失う前に判定されますので、「ロザミィ・バダム」は敵軍配備エリアに移ってしまうのです。
 
≪Q77≫  「ドズル・ザビ(CH-42)」の効果で、「ドズル・ザビ」がセットされているユニットの防御力を0にした場合、「生還(C-19)」などで、その破壊を無効にする事はできますか? 
≪A77≫ 防御力が0となった場合の「破壊」は、そのユニットの防御力が0である限り無効化できません。この破壊を無効にする為には、何らかの効果で防御力を1以上にした後で、破壊を無効にしなければなりません。
 
≪Q78≫ 「シ−ブック・アノー(U-54)」は敵軍の「砂漠」の効果でもロールしないのですか? 
≪A78≫ ロールしません。「敵軍効果」とは敵軍が発生させる全ての効果の事を指します。
 
≪Q79≫  「シ−ブック・アノー(U-54)」がセットされているユニットに、敵軍の「整備不良(O-7)」がセットされた場合、「シーブック・アノー」のセットグループは、ロールしますか? 
≪A79≫ ロールしません。「整備不良」の「プレイされて場に出た」時の効果は、(自動B)の効果である為、「整備不良」をプレイしたプレイヤーの効果、つまりこの場合は、敵軍効果として扱われます。ただし、以降における「リロールフェイズに(5)を支払う」効果に関しては、既に整備不良は自軍カードとなっていますので、通常どおり適用されます。
 
≪Q80≫ 「ドレル・ロナ(CH-C2)」の効果は、「電撃作戦(C-3)」で得た「新たなターン」の間に使用する事はできますか?
≪A80≫ 使用できます。「ドレル・ロナ」のテキストの、「新たなターンでは〜このカードのテキストは無効となる」という記述は、「ドレル・ロナ」の効果で発生した「新たなターン」の事を指します。つまり、その他の効果によって発生した「新たなターン」を含みません。
 
≪Q81≫  「立てよ国民!(O-8)」でユニットになったGは、「指定国力」や「合計国力」はいくつになるのでしょうか?
≪A81≫ Gカードはコストを持ちませんので、「指定国力」「合計国力」などはありません。もし、コストを参照しなければならない場合、便宜上0として扱います。
 
≪Q82≫ 自軍配備エリアに「休息(O-8)」と、ユニットが2枚以上あり、「休息」の効果でユニットをロールしようとしたところ、敵軍プレイヤーが、それらのユニットを対象に、「アクシズからの使者(C-10)」をカットインしてきました。この場合、「休息」の効果を、ユニット何枚分解決する事ができるでしょうか? 
≪A82≫ 任意の枚数分解決する事ができます。「休息」の効果は≪0毎≫とは違い、全ての自軍ユニットにテキストを与える効果です。つまり、1つのカット内において、連続で効果をカットインさせる事ができます。また、≪R≫はコストですので、通常の効果ではコストの支払いを妨害する事はできません。 
 
≪Q83≫ 「物資搬入(O-32)」の効果で引き直したカードがGであった場合、もう一度物資搬入の効果を使用してカードを引くことができますか?
≪A83≫ できません。通常の規定の効果で引いたカードを、「物資搬入」の効果で引きなおした場合、そのカードは「規定の効果で引いたカード」ではなく、「物資搬入の効果で引いたカード」ですので、引きなおす事ができません。
 
≪Q84≫ 「最前線の憂鬱(O-31)」についてですが、ロール状態でも防御に出撃できる、というのはロール状態のユニットを防御に出撃させるとき、リロールして出撃できるのでしょうか?それともロール状態のまま出撃するのでしょうか? 
≪A84≫ ロール状態で出撃します。「最前線の憂鬱」の効果は、「ロール状態のユニットは出撃できない」という規制を、防御時のみ解除する効果なのです。
 
≪Q85≫ 「運搬作業(O-47)」の効果でGとしても扱われるユニットは、国力を発生するのですか? 
≪A85≫ 国力は発生しません。Gカードは「国力を発生する」というテキストを持つ為、国力を発生しますが、運搬作業でGとして扱われるユニットは、このテキストまで与えられるわけではありません。
 
≪Q86≫ 「運搬作業(O-47)」でGとして扱われているユニットが破壊された場合、「モビル・リブ(U-7)」のテキストで、そのユニットの破壊を無効にできるのでしょうか? 
≪A86≫ できません。「運搬作業」の効果では、ユニットは「特殊G」として扱われます。
 
≪Q87≫ 「反抗拠点(O-45)」が場にあり本国が0枚の状態で、本国がダメージを受けた場合、どのように解決するのでしょうか? 
≪A87≫ 本国はダメージを受けません。ユニットが防御力以上のダメージを受けないのと同様に、本国も本国にある、カードの枚数以上のダメージは受けません。 
 
≪Q88≫ 戦闘ダメージなどで1度に複数のユニットが破壊された場合、「回収部隊(O-37)」で、その破壊された枚数分カードを引くことができるのでしょうか? 
≪A88≫ 1枚しか引く事ができません。ダメージ判定ステップの規定の効果など、1つのカット内で同時に複数のユニットが破壊された場合、それらのユニットを「廃棄する」効果も、その次のカットにおいて、同時に発生します。≪0毎≫は1つのカットに1度までしか使用できない為、1枚の「回収部隊」では、ユニット1枚しか対象にできません。
 
≪Q89≫ 「バイク乗り魂(O-Z1)」の効果は、[1・3]のコストを満たす事ができれば、+1/+1/+1を得る、という効果で良いのですか?[1・3]のコストを満たした場合、+0/+1/+1に効果が変わるという訳ではないですよね? 
≪A89≫ コストを満たした場合、+1/+1/+1となります。[1・3]のコストを満たした場合でも、1つ目のテキストが無効になるわけではありません。
 
≪Q90≫ ジャンクヤードにGが無い状態で、「地球侵攻作戦(O-19)」のテキストをプレイ、その効果にカットインで「ディアナ奮戦(C-3)」をプレイしました。この場合、「地球侵攻作戦」の効果で廃棄したGを、「ディアナ奮戦」で手札に戻すことができますか? 
≪A90≫ できません。対象が必要なカードや効果をプレイする場合、プレイ時にその対象を決定しなければなりません。この場合、「ディアナ奮戦」のプレイ時に、ジャンクヤードにGがありませんので、「ディアナ奮戦」のプレイを行う事ができません。
 
≪Q91≫ 「マリア主義(O-Z2)」なのですが、「合計国力が2以下の、全てのユニットが属するセットグループは〜」とは、ユニットの合計国力なのですか?それとも、ユニットにセットされているカードも対象になるのですか? 
≪A91≫ ユニットの合計国力を指します。「合計国力が2以下の〜」とは、ユニットを指しています。
 
≪Q92≫  「アクシズ先遣艦隊(O-28)」が場に出ている状態で、ターン終了時に手札が0枚の場合、どうなるのでしょうか? 
≪A92≫ 手札が0枚の場合、効果の解決を行う事ができませんので、効果を解決せずにターンを終了します。もちろん、効果を解決できない場合でも、次のターンに効果が持ち越されることはありません。
 
≪Q93≫ 「ティターンズ結成(C-28)」の効果によって黒国力となるのは、解決時に発生していた国力のみでしょうか?それとも、解決後に発生した国力も黒に変更されるでしょうか? 
≪A93≫ 「ティターンズ結成」は、「このターン」中に発生する全ての国力が対象となる為、効果の解決以降に場に出たGの国力や、「アナハイム・エレクトロニクス(O-17)」が発生する国力も、黒国力になります。。
 
≪Q94≫ 「ギロチンの音(C-Z1)」は「キャラクター1枚をゲームから取り除く」とありますが、この場合「パプテマス・シロッコ(CH-26)」などの「破壊されている場合」にプレイできる、テキストはプレイできますか? 
≪A94≫ できません。「ギロチンの音」は「ゲームから取り除く」であり、「破壊」や「廃棄」という行程を行いません。ですので、「パプテマス・シロッコ」のテキストは、プレイ条件を満たせず、プレイする事ができません。
 
≪Q95≫  「強襲」を持つ攻撃側の自軍部隊に対して、「心なき暴走(C-25)」を使用した場合、この部隊が敵軍本国に与える戦闘ダメージは、「強襲」の効果による、敵軍部隊の防御力を上回った値+この部隊の戦闘ダメージの値で宜しいですか? 
≪A95≫ はい、その通りです。
 
≪Q96≫  「ゼロVSエピオン(C-28)」についてですが、これは「全てのプレイヤー」は、指定したエリアに最低1枚のユニットを出撃させなければならない、ということでしょうか? 
≪A96≫ 「ゼロVSエピオン(C-28)」は、対象として戦闘エリア1つと、ユニット1枚をそれぞれ指定します。対象となったユニット1枚は、対象となったエリアに、このターンのみ、ルール的に可能な限り出撃する、という効果を持っています。
 
≪Q97≫ 「華麗なる戦い(C-30)」の「専用機のセット」は、自軍のみで成立させなければ、ならないのでしょうか?それとも、敵軍ユニットで成立している「専用機のセット」も数に含めて良いのでしょうか? 
≪A97≫  「専用機のセット」に「自軍の」という指定はありませんので、敵軍の「専用機のセット」も数に含めて計算します。 
 
≪Q98≫ 「月面民間企業(G-1)」のテキストをプレイした後に、「月面民間企業」を「重税(O-3)」で廃棄しました。この場合、「月面民間企業」で発生した国力は、消えてしまうのですか?
≪A98≫ 消失します。「月面民間企業」は、その効果の解決後に(自動A)のテキストを持つ事になります。(自動A)の効果は、場から離れた時点で無効になりますので、「月面民間企業」が廃棄された瞬間に国力は無効になります。
 
≪Q99≫  「政治的圧力(O-11)」が場に出ている場合、「月面民間企業(G-1)」により、発生する国力は無効になるのでしょうか? 
≪A99≫ 無効になります。「政治的圧力」の効果は、Gがロール状態となった場合、ただちに適用されます。「月面民間企業」がロールして国力を発生させる場合、国力の発生直後に、政治的圧力の効果により、テキストが無効になる為、発生した国力も無効になります。
 
≪Q100≫ 「サイコガンダムMk-II(U-62)」が、自軍ジャンクヤードに2枚ある場合、リロール状態の自軍Gを6枚廃棄する事で、両方の「サイコガンダムMk-II」を、場に出す事ができますか?
≪A100≫ できません。テキスト中で指定されている効果や条件を解決する場合、そのカードの効果によって、その行為が行われたものだけを適用します。その他の効果により、その効果で指定されている行為が行われた場合でも、その効果の条件には影響しません。 
 
≪Q101≫ 「男性」「女性」を持つキャラクターを、それぞれ1枚ずつコントロールしている状態で、「安息の地(C-27)」をプレイしました。この時、敵軍プレイヤーが「男性」を持つキャラクターに対して、「暗殺(C-5)」をプレイしました。この場合、「安息の地」の効果は、解決できますか?
≪A101≫ 解決できます。「暗殺」が解決された場合でも、「男性」を持つキャラクターは、破壊状態のまま、場に存在しています。その為、「安息の地」の効果を解決する事ができます。
 
≪Q102≫ ≪Q101≫のケースで、「暗殺(C-5)」の代わりに、「ギロチンの音(C-Z1)」であった場合、「安息の地(C-27)」を解決する事はできますか? 
≪A102≫ できません。「ギロチンの音」により、「男性」を持つキャラクターがゲームから取り除かれた場合、「安息の地」の解決時には、「男性」を持つキャラクターをコントロールしていませんので、「安息の地」の効果を解決する事ができません。 
 
≪Q103≫  「運搬作業(O-47)」の効果で、Gとして扱われているユニットの破壊を、「キエル・ハイム(CH-4)」の効果で無効にする事はできますか?
≪A103≫ できません。「運搬作業」の影響を受けているユニットは、Gとユニットの両方として扱われます。その為、「キエル・ハイム」のテキストにある、「ユニット以外の〜」という条件を満せず、効果の対象とする事ができません。
 
≪Q104≫ 「刻の涙(O-29)」の効果を使用する際に、「運搬作業(O-47)」の効果で、Gとしても扱われているユニット1枚を廃棄する事で、Gとユニットの両方を廃棄した事にできますか?
≪A104≫ できません。テキスト中の「〜を廃棄する」等の効果は、効果の解決を、それぞれ個別に行わなければなりません。「刻の涙」の場合は、自軍G1枚と、自軍ユニット1枚をそれぞれ廃棄しなければなりません。 
 
≪Q105≫ 「ベラ・ロナ(CH-C1)」に「グレミー・トト(CH-35)」がセットされている状態で、「ベラ・ロナ」のテキストをプレイした場合、「ベラ・ロナ」はロールしますが、「グレミー・トト」がリロールする事で、「ベラ・ロナ」のセットグループは、リロール状態になるのでしょうか?
≪A105≫ リロールします。
 
≪Q106≫ 「範囲兵器」は「特殊シールド」で減殺する事はできますか? 
≪A106≫ できません。「特殊シールド」は「ダメージ」を対象に取る効果です。「範囲兵器」はダメージではありませんので、対象にする事ができません。 
 
≪Q107≫ 「クイック」の効果は(自動B)なので、「クイック」を持つカードは、「作戦の看破(C-3)」などでプレイを無効にできないのでしょうか? 
≪A107≫ 無効にする事ができます。「クイック」の(自動B)の効果は、プレイの「タイミングや制限を変更する効果」です。つまり、この「変更する効果」に対しては、カットインを行う事はできませんが、「カードのプレイ」そのものには、通常どおりカットインする事ができます。
 
≪Q108≫ 「特殊シールド」はダメージを与えられた後に使用するのですか?それとも、ダメージが与えられる場合に、カットインで使用するのですか?
≪A108≫ カットインで使用します。「特殊シールド」の効果は、「まだ未解決のダメージを与える効果」を対象として、そのダメージの値を減殺します。既に与えられたダメージを減らす事はできません。
 
≪Q109≫ 「夜中の夜明け(C-4)」をプレイした場合、プレイ時の手札と解決時の手札の枚数が違っても、効果を解決する事が出来ますか?
≪A109≫ 可能です。「夜中の夜明け」の対象は、「全て」ですので、プレイ時と解決時に対象を選択します。
 
≪Q110≫ 「武器給与(O-14)」で敵軍配備エリアに移ったユニットは、「武器給与」を破壊しても自軍配備エリアに戻ってこないのですか?
≪A110≫ 戻りません。「武器供与」は「転向(O-4)」と違い、「セットから離れた場合、配備エリアに移る」という意図の記述を持ちません。
 
≪Q111≫ 「サイコミュ」のプレイにカットインで、その「サイコミュ」を使用したユニットにセットされているキャラクターを、「ギロチンの音(C-Z1)」で、ゲームから取り除いた場合、「サイコミュ」の効果は解決されますか?
≪A111≫ 解決されません。「サイコミュ」の解決前に、「ギロチンの音」によって、既にキャラクターが取り除かれている為、「サイコミュ」の効果を解決する事が出来なくなります。
 
≪Q112≫ 「ザクレロ(U-98)」が戦闘エリアで「囚われのリリーナ(C-15)」の対象となり効果が解決された場合、「ザクレロ」は廃棄されるのでしょうか?
≪A112≫ 廃棄されません。この場合、「ザクレロ」のテキストの解決タイミングは、「囚われのリリーナ」の効果の解決直後になります。そのタイミングには、「ザクレロ」のテキストは無効になっていますので、廃棄されないのです。
 
≪Q113≫ 「最後の勝負(C-22)」で得た新しいターン中に、「華麗なる戦い(C-30)」の効果を解決できた場合、自軍は勝利となるのでしょうか?
≪A113≫ 勝利する事が出来ます。ターン終了時に発生する効果が複数ある場合、手番プレイヤーがその順番を決定できますので「華麗なる戦い」の効果を先に解決すれば、勝利することができます。
 
≪Q114≫ 「ウッソ・エヴィン(CH-56)」のテキストは重複するのでしょうか?
≪A114≫ 重複しません。「ウッソ・エヴィン」のテキストでは、「〜いる場合」と指定されています。これは、「女性」を持つキャラクターが1枚の場合でも、複数枚の場合でも、同様に「〜いる場合」として処理されます。その為、重複する事はありません。
 
≪Q115≫ 「シーマ・ガラハウ(CH-28)」のテキストでGを廃棄する場合、国力2を発生するGはG2枚分と解釈して良いのでしょうか?
≪A115≫ 違います。「シーマ・ガラハウ」のテキストは、G3枚を廃棄する効果ですので、この場合、国力は関係ありません。国力2を発生するGであっても、G1枚として数えられます。
 
≪Q116≫ 「シャア専用ザクII(U-19)」に「名無し(CH-13)」をセットしている状態で、「名無し」の名称を「クワトロ・バジーナ」に変更した場合、専用機のセットは成立するのでしょうか?
≪A116≫ 成立します。「専用機のセット対応表」において、ユニットにはカードナンバーが指定されていますが、キャラクターにはカードナンバーの指定がありません。つまり、キャラクターは同一名称のカードであれば、専用機のセットとして、認められるという事です。
 
≪Q117≫ 「フロンティアIV(U-114)」や、「ランバ・ラル(CH-52)」のテキストにある、「コストの合計値が1番高い〜」という条件は、コストの合計値が1番高いカードが複数枚ある場合でも、「1番高い」とみなされるのでしょうか?
≪A117≫ みなされます。「コストの合計値〜」や「合計国力の1番高い〜」などの条件の場合、同率1位のカードでも、条件を満たす事ができます。
 
≪Q118≫ 「雨天野球場(C-7)」は自軍配備エリアにいるユニットを対象にプレイできますか?
≪A118≫ プレイはできますが、効果を解決できません。配備エリアで使用した場合、「〜ロール状態で移す」という効果を解決できない為、「その場合〜」以降の効果も解決できません。
 
≪Q119≫ 「小さな防衛線(C-3)」の効果を受けているユニットを、「スレッガー・ロウ(CH-12)」の効果で破壊する事ができますか?
≪A119≫ できません。「小さな防衛線」の効果は「ターン終了時まで」有効で、「スレッガー・ロウ」の効果(待機中の効果)は「ターン終了時」に起動します。ターン終了時の処理においては、ダメージのリセット→ターン終了時に起動する効果の解決→手札の調整→ターン終了時まで有効な効果の終了、の順で処理されますので、「スレッガー・ロウ」の効果の解決時点では、「小さな防衛線」の効果は、まだ有効です。
 
≪Q120≫ 入門用スターターに入っているカードは、公認大会や公式大会で使えるのですか?
また、既存カードでテキストが削除されているカードは、テキストは有るものとして扱うのですか?無いものとして扱うのですか?
≪A120≫ 大会では問題なく使用できます。入門用スターターに入っている「テキストが削除された」カードは、従来のカードと「カード名称」や絵柄は同一ですが、別のカードナンバーが与えられています。
つまり「同じカード」ではなく、「同一名称のカード」として扱われます。その為、従来のカードとは別能力…「テキスト無しのカード」となります。
 
≪Q121≫ 配備エリアに「ディアナ・ソレル(CH-33)」がいる状態で、自軍ジャンクヤードにある「スモー(ハリー・オード機)(U-53)」を対象に「ゲモン・バジャック(CH-23)」をプレイする場合、「スモー(ハリー・オード機)」の合計国力は2でプレイできますか?
≪A121≫ できません。テキスト中で「通常のコストの支払い」等が指定されている場合、基本的に、カードの右上にあるコストのみを参照します。テキストによるコストの変動は「通常のコスト」等には含まれません。
 
≪Q122≫ 「ディアナ・ソレル(CH-33)」は、場にある茶の指定国力を持つ敵軍カードのテキストから発生する、効果の対象にならないのですか?
≪A122≫ 対象になりません。
 
≪Q123≫ 「ヒイロ・ユイ(CH-29)」がセットされているユニットに「指揮系統の混乱(O-13)」がセットされている状態で、そのユニットが破壊されて廃棄となった場合、「ヒイロ・ユイ」は他のセット可能なユニットにセットできますか?
≪A123≫ できません。「ヒイロ・ユイ」の効果は、場にある状態で「破壊されて廃棄される」瞬間に起動し、廃棄が行われた直後に効果を解決します。つまり、廃棄される瞬間には、「指揮系統の混乱」によりテキストが無効になっていますので、「ヒイロ・ユイ」の効果も発揮しません。
 
≪Q124≫ 「ヒイロ・ユイ(CH-29)」に「セット/キャラ」を持つキャラクターがセットされている状態で、「ヒイロ・ユイ」が破壊されて廃棄された場合、「ヒイロ・ユイ」にセットされているキャラクターはどうなりますか?
≪A124≫ 廃棄されます。「ヒイロ・ユイ」の効果は、1度ジャンクヤードを経由する為、廃棄された時点で「ヒイロ・ユイ」のセットカードは、セットから外れジャンクヤードに残る事になります。
 
≪Q125≫ 「トロワ・バートン(CH-31)」がセットされているユニットに、敵軍プレイヤーがオペレーションをセットしようとした場合、カットインで「トロワ・バートン」のテキストをプレイすると、そのオペレーションはセットされるでしょうか?
≪A125≫ セットされません。「トロワ・バートン」の効果が先に解決される為、オペレーションは対象不適切となり、廃棄されます。
 
≪Q126≫ 「ターンエックス(U-16)」と「ターンX(U-55)」は同一名称のカードとして扱うのですか?
≪A126≫ 別名称のカードとして扱います。ですので、それぞれデッキに3枚ずつ投入する事が可能です。
 
≪Q127≫ 「∀ガンダム(U-46)」は「ダメージ判定ステップの規定の効果」によるダメージ応酬で破壊されなかった場合、その「ダメージ判定ステップの規定の効果」終了時に、受けているダメージが無効になりますか?
≪A127≫ 無効になります。「規定の効果」も、通常の「カット」同様、「カット」として扱いますので、「∀ガンダム」の効果により、ダメージが無効になります。
 
≪Q128≫ 「ジュドー・アーシタ(CH-41)」に「エルピー・プル(CH-31)」がセットされている状態で、「ジュドー・アーシタ」に「変装(O-10)」の効果を使用して、「女性」に変更しました。この時、「エルピー・プル」は、セットの条件を満たせなくなったので、廃棄されますか?
≪Q128≫ 廃棄されません。「セットに関する条件」は、そのセットカードが実際にセットされる場合にのみ適用されます。セットされた後、「セットされたカード」がその条件を満たせなくなった場合でも、新たにセットし直すなどの状況が起こらない限り、廃棄される事はありません。
 
≪Q129≫ 自軍国力が「茶2・合計4」以上ある状態で、ジャンクヤードにある「ハイヒール(U-49)」を対象に、「ゲモン・バジャック(CH-23)」をプレイする場合、「ゲモン・バジャック」のプレイ時に支払う、資源コストは2でしょうか?5でしょうか?
≪A129≫ 5です。「ゲモン・バジャック」のテキストで指定されている、「通常のプレイと同様のコスト」は、対象のカードの右上のコストのみを指します。この時、「ハイヒール」のテキストにある、資源コストの変更の効果は適用されません。
 
≪Q130≫ 「野営地の一幕(O-37)」のテキストは、どちらかのプレイヤーの捨て山が0枚の場合でも、プレイする事ができますか?プレイできる場合、効果の解決はどのように行いますか?
≪A130≫ プレイ可能です。「野営地の一幕」の対象は「全てのプレイヤー」と「捨て山」ですので、テキストのプレイは可能です。ただし、「捨て山の上のカード1枚を〜表にする」という効果を解決できませんので、「その場合〜」以降の効果を解決する事はできません。この場合、表にする事が可能な「掛け札」を表にした後、そのカードを元に戻して効果が終了します。
 
≪Q131≫ 「宝物投棄(C-7)」は、手札や捨て山が0枚の場合でも、プレイする事ができますか?プレイできる場合、効果の解決はどのように行いますか?
≪A131≫ プレイ可能です。「宝物投棄」の対象は「自軍・敵軍プレイヤー」と「手札」「捨て山」ですので、テキストのプレイは可能です。ただし、自軍の「手札」と「捨て山」の両方のカードが0枚である場合、「その場合〜」以降の効果を解決する事ができません。この時、自軍の「手札」と「捨て山」のどちらかに、1枚でもカードがあれば効果の解決を行う事ができ、「その場合〜」以降の効果を解決に移る事ができます。
 
≪Q132≫ 「Zガンダム(SP-14)」に、キャラクターがセットされている場合、テキストを使用して、変形形態で高機動を持った部隊として攻撃に出撃した後、ダメージ判定ステップに、通常の「変形」を使用して、通常形態で戦闘ダメージを与える事が出来ますか?
≪A132≫ 可能です。「変形」のテキストは、変形形態でも無効になりません。その為、テキストで変形形態となった後でも、使用して通常形態となる事ができます。
 
≪Q133≫ 「キュイ(U-99)」に「ガルマ・ザビ(CH-51)」がセットされている状態で、「ガルマ・ザビ」の効果を使用した後に「キュイ」の効果を使用した場合、「ガルマ・ザビ」は「キュイ」のセットグループから離れますが、「キュイ」はターン終了時に廃棄されますか?
≪A133≫ 「セットグループ」を対象として指定している場合、その対象は、セットグループに含まれる全てのカードを指定します。その為、ガルマがキュイの能力によって、場から離れた場合でもキュイは廃棄されます。
 
≪Q134≫ 自軍が指定国力2、合計国力5を発生している状態で、「νガンダム(C-115)」≪プリベント(3)≫を対象に、「逆襲のシャア(C-29)」をプレイできますか?
≪Q134≫ できません。テキスト中にある[2・5]の表記は、その効果を使用する(プレイする)為に必要な、指定国力と合計国力です。その為、「プリベント」を持つカードを対象にプレイする場合、[X・Y]のYの数値に、プリベントの数字が加算される為、この場合、合計国力が8以上ないとプレイする事ができません。
 
≪Q135≫ 「カプセルの人質(C-8)」などによって、戦闘エリアにユニットがいる状態で、「親睦パーティー(O-42)」を配備した場合、このユニットはどうなりますか?
≪A135≫ 「親睦パーティー」によって、戦闘エリアが無くなった場合、戦闘エリアにいたカードは、「親睦パーティー」が場にある間、「ゲームから取り除いた」状態と同様に扱います。その間、一切の効果の対象にならず、そのカードの効果も場に影響を与えません。「親睦パーティー」が場から離れた場合、「ゲームから取り除いた」状態として扱われていたカードも、戦闘エリアと同時に場に復活します。
 
≪Q136≫ 「付けヒゲ(O-46)」がセットされている「ウイングガンダム(U-1)」が場にある場合、もう1枚「ウイングガンダム」をプレイする事は可能ですか?
≪A136≫ 可能です。「付けヒゲ」がセットされている「ウイングガンダム」は、「∀ガンダム」に変更されていますので、場に「ウイングガンダム」がありませんので、プレイする事ができます。
 
≪Q137≫ 「∀ガンダム(U-46)」が場にある状態で、「ウイングガンダム(U-1)」に「付けヒゲ(O-46)」をセットした場合、どうなりますか?
≪A137≫ 「付けヒゲ」をセットされた「ウイングガンダム」が廃棄されます。「ウイングガンダム」に「付けヒゲ」がセットされた場合、「1枚制限」を持った「∀ガンダム」として扱われます。その場合、既に「∀ガンダム」が場にある為、「場に出る事ができないカード」として、廃棄されます。
 
≪Q138≫ 「付けヒゲ(O-46)」がセットされている、「ウイングガンダム(U-1)」(A)が場にある状態で、「∀ガンダム(U-46)」(B)をプレイする事が出来ますか?
≪A138≫ (B)の「∀ガンダム」は、プレイして場に出る事が可能です。その場合、既に場にあった(A)が廃棄されます。後からプレイされる(B)は、「1枚制限」を持っていない為、場に「1枚制限」を持った「∀ガンダム」が場にあっても、プレイを制限されません。「1枚制限」などによって、「場に出る事ができないカード」が2枚以上、場に出てしまった場合、通常の処理であれば、後から場に出たカードを廃棄しますが、この場合、「1枚制限」を持ったカードは、(A)のみですので、「後から場に出たカード」である(B)をチェックした後に、続いて(A)がチェックされます。このチェックによって、(A)である「付けヒゲ」をセットされた「ウイングガンダム」が廃棄される事になります。
 
≪Q139≫ 「エルピー・プル(CH-31)」が既にセットされているユニットに、「男性」と「子供」を持たないキャラクターはセットできますか?
≪A139≫ 可能です。「エルピー・プル」の「セット先への条件」は、「エルピー・プル」に対しての条件であり、他のキャラクターを抑制する記述ではありません。その為、「男性」と「子供」を持たないキャラクターも、そのユニットにセットする事ができます。ただし、その場合は、「エルピー・プル」はそのキャラクターにはセットできませんので、対象不適切となり廃棄されます。
 
≪Q140≫ 「ホワイトファング(C-41)」は、自軍がプレイしたカードを対象にプレイされた「作戦の看破(C-3)」を対象にプレイできますか?
≪A140≫ できません。「自軍カード」とは、通常、”場にある”自軍がコントロールするカードのみを指します。「プレイされたカード」は、場にあるカードではありませんので、「プレイされたカードも含む」などの記述が無い限り、対象に出来ません。
 
≪Q141≫ 何らかの効果で、配備フェイズ中に戦闘エリアにユニットがいる状態で、「特攻(C-3)」をそのユニットに使いました。その状態で「親睦パーティー(O-42)」を配備した場合、そのユニットは帰還ステップ開始時に破壊されますか?
≪A141≫ 破壊されません。「親睦パーティー」によって戦闘エリアが無くなった場合、その時戦闘エリアにいたカードは、「親睦パーティー」が場にある間、「ゲームから取り除いた」状態と同様に扱います。この時、「場以外の場所」に移動する為、それまで受けていた効果や、待機中の効果なども無効になります。
 
≪Q142≫ 敵軍が複数のユニットをコントロールしている状態で、その中のコストの合計値が1番高いユニットに、「カミーユ・ビダン(CH-34)」がセットされている場合、「ディアナ排斥計画(C-14)」をプレイすることはできますか?
≪A142≫ プレイできません。「カミーユ・ビダン」がセットされているユニットは、「ディアナ排斥計画」の対象になりません。また、コストの合計値の1番高いユニットが対象にならない場合でも、2番目に高いユニットを対象として指定する事は不可能です。
ただし、「カミーユ・ビダン」がセットされているユニットの他に、コストの合計値が同じ値のユニットがいる場合、そちらのユニットを対象に、「ディアナ排斥計画」をプレイする事は可能です。
 
≪Q143≫ 「ディアナ排斥計画(C-14)」は、ユニットとして扱われる様になった「黒歴史の遺産(G-17)」を、対象にプレイすることはできますか?
≪A143≫ できません。コストを持たないGなどは、対象の決定などの能動的行為においては、「コストを持たない」と判断されます。
 
≪Q144≫ 「バスターライフル(O-8)」を「ウイングガンダム(U-1)」にセットすると、「範囲兵器」の値はどうなるのでしょうか?
≪A144≫ 「範囲兵器(2)」を2つ持つ事になります。「範囲兵器」の値に+2はされません。
 
≪Q145≫ 「Gアーマー(U-124)」のテキストを使用して、「1)ガンダム」を指定した場合、その「Gアーマー」を対象に「戦慄の白い影(C-45)」をプレイできますか?
≪A145≫ できません。「Gアーマー」はテキストを使用した場合でも、名称は変更されません。その為、名称に「ガンダム」という記述が含まれない為、「戦慄の白い影」の対象にできません。
 
≪Q146≫ 「コア・ファイター(U-112)」が変形形態となった場合、その「コア・ファイター」を対象に「戦慄の白い影(C-45)」をプレイできますか?
≪A146≫ できません。「変形形態」となった場合でも、「カード名称」は変更されません。
 
≪Q147≫ 「ウァッド(ラルファ・ゼノア機)(U-57)」などの効果により、全てのプレイヤーが、同時に汚染コインを10個持った状態で、ターン終了時を迎えた場合、どうなるのでしょうか?
≪A147≫ 引き分けになります。
 
≪Q148≫ 「ゼロ距離射撃(O-41)」が場にある状態で、「最後の仕上げ(C-13)」をユニットを対象にしてプレイする場合、「最後の仕上げ」が与えるダメージは+1されますか?
≪A148≫ されません。「最後の仕上げ」の対象は、「ユニット1枚」か「本国1つ」です。その為、「ユニット1枚のみ」を対象とした効果ではありませんので、「ゼロ距離射撃」の効果の影響を受けません。
 
≪Q149≫ 「整備不良(O-7)」がセットされているユニットに、「アムロ・レイ(CH-64)」をセットした場合、「整備不良」は廃棄されますか?
≪A149≫ 廃棄されません。「アムロ・レイ」のテキストは、既にセットされているオペレーションに対して、影響を与えません。
 
≪Q150≫ 「運搬作業(O-47)」によって、Gとして扱われる様になったユニットは、基本Gですか?特殊Gですか?
≪A150≫ 特殊Gです。「基本G」の定義に含まれないGは、全て特殊Gとして扱われます。
 
≪Q151≫ 自軍が、「運搬作業(O-47)」と、リロール状態の「ロンデニオン(U-126)」をコントロールしている場合、自軍ユニットは、敵軍ユニットからの戦闘ダメージでも破壊されませんか?
≪A151≫ 破壊されます。「運搬作業」の効果では、ユニットは「特殊G」として扱われます。またそれとは別に、戦闘ダメージは「規定の効果」によって与えられるダメージですので、「敵軍効果」として扱われません。
 
≪Q152≫ 「反抗拠点(O-45)」が敵軍配備エリアにあり、敵軍本国が10枚の状態で、宇宙エリアと地球エリアから攻撃に出撃し、それぞれ8点のダメージを敵軍本国に与えました。この時、片方の部隊に「アムロ・レイ(CH-64)」がいると、自軍本国はどれだけ回復しますか?
≪A152≫ 8点以下の任意の値だけ回復します。戦闘ダメージの解決は基本的に同時解決ですが、敵軍本国の枚数が、ダメージの合計の値に満たない場合、手番プレイヤーの任意で、どちらの部隊が何点与えたか決定して構いません。
 
≪Q153≫ 「V2ガンダム(U-119)」の「範囲兵器(X)」の(X)は、どの時点での自軍国力の2分の1と同じ値になるのですか?
≪A153≫ 「V2ガンダム」の「範囲兵器」を使用した時点での自軍国力になります。
 
≪Q154≫ 敵軍防御ステップに宇宙エリアだけに1体のみユニットが出撃しています。その敵軍防御ステップに「トロワ戦場に帰る(C-44)」をプレイします。カットインしてその宇宙エリアにいた敵軍ユニットが「大気圏突入」を使用した場合は、「トロワ戦場に帰る」の効果で地球エリアに移ることができますか?
≪A154≫ 移りません。「トロワ戦場に帰る」の効果の解決時に、指定したエリアに敵軍ユニットがいない為、「トロワ戦場に帰る」は、効果の解決に失敗します。
 
≪Q155≫ 「フルアーマーZZガンダム(U-29)」の「範囲兵器」のプレイにカットインして、「撤退命令(C-1)」をプレイした場合、「範囲兵器」の効果は解決されますか?
≪A155≫ 解決されません。「フルアーマーZZガンダム」が場から離れた場合でも、「範囲兵器」の効果は無効となりませんが、「このカードと交戦中の敵軍ユニット」の条件を満たせなくなる為、「範囲兵器」の効果の解決に失敗します。
 
≪Q156≫ 「ディアナ排斥計画(C-14)」は、「クスコ・アル(CH-47)」のセットされている敵軍ユニットを対象にプレイすることは出来ますか?
≪A156≫ プレイできません。「ディアナ排斥計画」は自軍ユニットと敵軍ユニットの両方、つまり複数のユニットを対象にしていますので、「クスコ・アル」のセットされている敵軍ユニットを対象にすることはできません。
 
≪Q157≫ 自軍ユニットである「トールギスII(U-59)」に「トレーズ・クシュリナーダ(CH-37)」がセットされている場合、「ゼロシステム(O-4)」はセットできますか?
≪A157≫ できません。
 
≪Q158≫ 「女王リリーナ(CH-39)」がセットされている自軍ユニットに、自分で「撤退命令(C-1)」をプレイした場合、「女王リリーナ」はどうなりますか?
≪A158≫ 本来の持ち主の手札に移ります。「撤退命令」がジャンクヤードに移るのは、その効果の解決後です。
 
≪Q159≫ 敵軍ユニット中、「トールギス(U-50)」がコストの合計値が1番高いユニットのとき、「ディアナ排斥計画(C-14)」をプレイします。このとき、敵軍プレイヤーがカットインで「ガンダムデスサイズヘル(U-44)」をプレイした場合、「ディアナ排斥計画」の効果は解決されますか?
≪A159≫ 「その場合〜」以前の効果のみ解決されます。「その場合〜」の記述を含む効果の対象を決定する場合、前述の効果だけではなく、後述の効果の対象も、そのプレイ時に決定しなくてはなりません。その為、後述の効果の対象が不適切となり、後述の効果が解決できなくなりますが、「その場合〜」の前述の効果は、可能な限り解決しなければなりませんので、前述の効果のみが解決されます。
 
≪Q160≫ 「ビルゴII(U-56)」と「ツバロフ(CH-44)」が自軍にいる場合、「ビルゴII」の特殊シールドはどうなりますか?
≪A160≫ この場合、「ビルゴII」は「特殊シールド(0)」と「特殊シールド(1)」の2つを持ちます。また、部隊を組んだ場合には、「特殊シールド+1」の効果も両方に適用されます。その為、1枚のみの部隊の場合、その「ビルゴII」は「特殊シールド(1)」と「特殊シールド(2)」を、それぞれ持つ事になります。
 
≪Q161≫ 「結婚式(O-32)」がある状態で、「決戦前夜(C-46)」の効果を解決する場合、「結婚式」の効果で置き換えてカードを引く事ができますか?
≪A161≫ できません。「決戦前夜」は「カードを移す効果」であり、「回復」する効果ではありません。その為、「回復」の効果を置き換える結婚式の効果は、その対象とする事ができません。
   
≪Q162≫ 「艦隊突撃(O-28)」が場に2枚あり、「レウルーラ(U-71)」と「リーン・ホースJr(U-125)」が同じ部隊で攻撃に出撃した場合、それぞれに1枚ずつ「艦隊突撃」が使えますか?
≪A162≫ 使えません。「重複しない」と書かれた効果は、「同一のカード」が発生する効果も含みます。その為、「艦隊突撃」の効果を受けているカードは、別の「艦隊突撃」の効果の影響を受けません。
   
≪Q163≫ 「高機動」を持つユニットのみで編成された敵軍部隊がいる戦闘エリアに対して、敵軍防御ステップに、「νガンダム(U-115)」を手札から出す事はできますか?
≪A163≫ 可能です。「νガンダム」の「戦闘エリアに出る」効果は出撃とは異なる為、出撃に関して制限を加える「高機動」の効果の影響を受けません。
   
≪Q164≫ 「臨機応変(O-41)」の効果で「艦船用修正」に修正を加える事は可能ですか?
≪A164≫ できません。「艦船用修正」と「戦闘修正」は異なります。
   
≪Q165≫ 「仕込み武器(O-25)」の効果でコマンドを解決する場合、「カミーユ・ビダン(CH-34)」を対象に取る事はできますか?
≪A165≫ できません。
   
≪Q166≫ 「〜できる」といった表記は、「〜をやらなくても良い」という意味でしょうか?
≪A166≫ その通りです。
   
≪Q167≫ 「ニューヤーク(U-79)」と「ジオン採掘基地 (U-114 )」が自軍配備エリアにある状態で、敵軍ユニットが攻撃に出撃しました。このとき、「ニューヤーク」を出撃宣言させて、「ジオン採掘基地 」の「ルール的に可能な限り出撃する」効果を回避することはできますか?
≪A167≫ できません。「ルール的に可能な限り」とは、状態が許す限り、その行動を行わなくてはならない事を指します。その為、「ジオン採掘基地」は、その他に「拠点」を持つユニットがいる場合でも、ロール状態で出撃が抑制されたりしない限り、必ず出撃しなければなりません。
 
≪Q168≫ 自軍黒国力が3ある状態で、自軍の「月面民間企業(G-1)」1枚のテキストを、戦闘フェイズにプレイしました。この状態で、「アビゴル(U-Z5)」が3ダメージを与えられた場合、帰還ステップの終了時に、「月面民間企業」の効果が終了すると同時に、「アビゴル」は破壊されますか?
≪A168≫ 破壊されません。通常、帰還ステップ終了時とターン終了時のタイミングは同一です。その為、ターン終了時の処理と同様、全てのユニットのダメージがリセットされてから、ターン終了時(帰還ステップ終了時)まで有効な効果が終了します。
 
≪Q169≫ 「イーノ・アッバーブ(CH-40)」の効果を、自軍ジャンクヤードにある「ZZガンダム(U-84)」を対象にプレイし、その効果にカットインで「スパイ発見!(O-19)」の効果で「イーノ・アッバーブ」を廃棄しました。この場合、「ZZガンダム」はどうなりますか?
≪A169≫ 通常どおり、−1/−1/−1を得ると共に、ターン終了時に廃棄されます。「イーノ・アッバーブ」の”その場合〜”以降の後述の効果は、”その後”などで区切られていない、独立した2つの効果です。また”そのユニット”とは「イーノ・アッバーブ」がセットされたユニットではなく、前述の効果で指定されたユニットである為、「イーノ・アッバーブ」のセットの可否に関係なく、戦闘修正と廃棄する効果が解決されます。
 
≪Q170≫ 防御ステップ中、自軍ユニット1枚がいる戦闘エリアを指定して、敵軍プレイヤーが「νガンダム(U-115)」をプレイしました。そのプレイにカットインで、自軍ユニットに「撤退命令(C-1)」をプレイした場合、「νガンダム」は場に出ますか?
≪A170≫ 場に出ません。「νガンダム」の「場に出る」効果の解決時に、指定した戦闘エリアに敵軍ユニットがいない為、効果の解決に失敗し、廃棄されます。この時、既に戦闘エリアに出る事を選択している為、配備エリアに出す事もできません。
   
≪Q171≫ 「ローラ・ローラ(CH-47)」が自軍配備エリアにいる場合、敵軍プレイヤーは「占領政策(O-24)」をプレイすることはできますか?
≪A171≫ できません。カードのプレイで発生する「場に出る効果」は、そのカードをプレイしたプレイヤーの効果として扱われます。その為、この場合では、敵軍効果として扱われます。
 
≪Q172≫ 「ララァの導き(C-48)」で「作戦の看破(C-3)」を抜き出して、同カット内にプレイされているコマンドを無効にすることはできますか?
≪A172≫ できます。「ララァの導き」で解決されるカードの効果は、その解決時に対象の決定、効果の解決を行う為、そのタイミングで対象とし得るカードがあれば、「作戦の看破」も使用できます。
 
≪Q173≫ 「歪められた心(C-34)」で見たカードは、本国は本国、捨て山は捨て山に戻すのでしょうか?
≪A173≫ 違います。本国に合ったカードを捨て山に戻す等、見たカードは戻す場所は、任意に入れ替える事ができます。ただし、それぞれの場所に、それぞれ見た枚数を戻す必要があります。
 
≪Q174≫ 自軍ターン終了時に「ヒトラーの尻尾(O-47)」以外の自軍カードが無い場合、どうなるのでしょうか?
≪A174≫ 「このカード以外の自軍カード1枚を廃棄する」という効果は解決されません。ただし、次の自軍ターン終了時に、その効果を持ち越す事もありません。
 
≪Q175≫ 「山師の直感(C‐15)」で表にしたカードがGである場合、自軍ジャンクヤードにあるGカードを手札に移す事はできますか?
≪A175≫ できません。Gは本来、合計国力を持たないカードである為、「同じ合計国力を持つカード」に、自軍ジャンクヤードのGカードを指定する事はできません。
 
≪Q176≫ 「平和を担いし者たち(C-49)」の効果を2枚解決した後に、「ウイングガンダム(U-1)」がプレイされて場に出た場合、「平和を担いし者たち」の効果で場に出せるユニットは何枚ですか?
≪A176≫ 2枚です。「ウイングガンダム」が場に出た直後に、順番に解決します。この時、面倒だからと言って、1度に2枚抜き出して解決してはいけません。
 
≪Q177≫ 「平和を担いし者たち(C-49)」の効果を解決した後に、「ウイングガンダム(U-1)」をプレイして場に出した為、「平和を担いし者たち」の効果で、ユニット1枚を場に出しました。その後、同一ターン中に、もう1枚「平和を担いし者たち」の効果を解決した後、「ガンダムデスサイズヘル(U-29)」をプレイして場に出した場合、2枚目の「平和を担いし者たち」の効果で、もう1枚ユニット場に出す事はできるでしょうか?
≪A177≫ できません。「平和を担いし者たち」は、”そのターン中にユニット1枚がプレイされて場に出た場合”に、その「待機中の効果」が起動します。この場合は、「ガンダムデスサイズヘル」は、そのターン中に出た”2枚目”のユニットである為、その効果を起動する事はできません。
 
≪Q178≫ 「アムロ・レイ(CH-64)」がセットされている「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)(U-76)」の部隊が、敵軍の「ザクII(U-2)」と交戦中となり、そのテキストをプレイしました。この場合、「アムロ・レイ」で回復する効果は幾つですか?
≪A178≫ 12回復します(内訳は下記参照)。「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)」のテキストで与えられるダメージは「戦闘ダメージ」です。ですので、「アムロ・レイ」の回復の効果に影響を与えます。

通常の戦闘ダメージ[7]−「ザクII」の防御力[2]+テキストによる戦闘ダメージ[7]=12。
 
≪Q179≫ 「アムロ・レイ(CH-64)」がセットされている「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)(U-76)」の部隊が、敵軍の「ザクII(U-2)」と交戦中となり、そのテキストをプレイしました。この場合、本国へのダメージと、「アムロ・レイ」の回復する効果は、手番プレイヤーの任意で決定できますか?
≪A179≫ 本国への戦闘ダメージが必ず先です。「アムロ・レイ」の効果は、その部隊が敵軍本国へ戦闘ダメージを与える事で起動する為、必ずダメージを与えた後で、回復する効果が起動します。
この時、「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)」の効果で、自軍本国が0枚になっていれば、回復の前に勝利判定が行われる為、自軍プレイヤーが敗北します。
 
≪Q180≫ 「アムロ・レイ(CH-76)」がセットされている「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)(U-76)」の部隊が、敵軍の「ザクII(U-2)」と交戦中となり、そのテキストをプレイしました。その後、「アムロ・レイ」のテキストで、「ザクII」を本来の持ち主の手札に移した場合、自軍部隊が敵軍本国に与えるダメージは幾つですか?
≪A180≫ 12ダメージです。この場合、「R・ジャジャ(キャラ・スーン機)」の部隊は、防御力の合計値が0の敵軍部隊と交戦中という事になる為、その格闘力の値と同じ戦闘ダメージが「強襲」の効果により、敵軍本国へ与えられます。また、それと同じ値の戦闘ダメージがテキストの効果で与えられる為、合計で12になります。
 
≪Q181≫ 「アムロ・レイ(CH-64)」がセットされている「イフリート改(U-116)」の部隊が、敵軍本国に戦闘ダメージを与えた場合、「アムロ・レイ」の回復する効果と、「イフリート改」の捨て山を廃棄する効果は、どちらが先に起動しますか?
≪A181≫ 手番プレイヤーが、その順番を任意で決定して下さい。
 
≪Q182≫ 「イフリート改(U-116)」に「狂気の騎士(O-45)」のテキストを与えた状態で、敵軍本国に戦闘ダメージを与えた場合、捨て山のカードは何枚ずつ廃棄されますか?
≪A182≫ 「イフリート改」の格闘力の2倍の値となります。また、「狂気の騎士」の効果をそれぞれ2枚、3枚と与えた場合には、それぞれ3倍、4倍の値となります。
 
≪Q183≫ 「ニムバス・シュターゼン(CH-69)」がセットされているユニットに対して、「赤い彗星(C-1)」を同一カットに2回使用した場合でも、そのユニットは、ダメージを受けないのですか?
≪A183≫ 受けません。「ニムバス・シュターゼン」のセットされているユニットは、それぞれが3以下の戦闘ダメージ以外のダメージであれば、複数回対象となった場合でも、ダメージを受けません。
 
≪Q184≫ 「ハマーン・カーン(CH-45)」が「キュベレイ(U-77)」にセットされた場合、「サイコミュ(2)」を2つ持つのですか?それとも、「サイコミュ(4)」がになるのですか?
≪A184≫ 「サイコミュ(2)」を2つ持ちます。この2つの「サイコミュ」は、それぞれ異なる対象を指定する事ができます。
 
≪Q185≫ 敵軍本国が1枚である状態で、「マインドコントロール(C-33)」の対象として、≪(1)≫のコストを持つテキストを指定する事ができますか?同様に≪(2)≫のコストを持つテキストは指定できますか?
≪A185≫ ≪(1)≫の場合は指定できます。その結果、敵軍プレイヤーは敗北となってしまいますが、テキストのプレイ自体は解決しますので、問題ありません。≪(2)≫の場合は指定できません。コストを支払いきれない場合、プレイを解決する事ができませんので、ルール的に不可能となってしまいます。
 
≪Q186≫ 「マインドコントロール(C-33)」の対象として、≪X≫のコストを持つテキストを指定した場合、Xの値を可能な限り支払わせる事は可能ですか?
≪A186≫ できません。「マインドコントロール」の効果は、そのテキストの「プレイ」を強要するだけで、Xの値の決定、対象の決定などは、そのカードのコントローラーが決定します。
 
≪Q187≫ 「メギドの炎(C-49)」の対象になった、「拠点」と「コロニー」を持つユニットは、そのターン、出撃する事ができますか?
≪A187≫ 可能です。「メギドの炎」の効果を受けたユニットは、ターン終了時までテキストが変更される為、「拠点」のテキストも無効になります。その為、「拠点」の出撃制限を受けなくなりますので、通常どおり出撃する事が可能です。
 
≪Q188≫ 攻撃ステップに「破滅の終幕」の効果が解決された後、ダメージ判定ステップに、自軍ユニットに「雨天野球場」をプレイしました。ターン終了時に「破滅の終幕」の効果が起動して、場と手札にある全てのカードが本来の持ち主の捨て山の上に戻りますが、この時、「雨天野球場」の効果の対象となったユニットは、「破滅の終幕」の効果で捨て山の上に戻りますか?
≪A188≫ 戻りません。「全て〜」の対象を持つ”待機中の効果”は、効果の”プレイ時””解決時””起動時”の3つのタイミングで、対象の決定を行います。この時、プレイ時や解決時に対象となっているカードでも、起動時に対象とならないカードであった場合は、そのカードは、この効果の対象から外れます。
関連する質問が≪Q68≫にありますので、あわせて参照してください。
 
≪Q189≫ 「シャア・アズナブル(CH-68)」と「ヒトラーの尻尾(O-47)」の効果で、ターン終了時に廃棄するカードは、それぞれ同じカードを指定する事ができますか?
≪A189≫ できません。ターン終了時に発生する効果は、通常のカット発生処理とは異なります。「シャア・アズナブル」と「ヒトラーの尻尾」の「カードを廃棄する」効果は、ターン終了時に処理を行う為(カットインが行われない為)、効果の発生時に、対象の指定と、効果の解決を、その都度同時に行います。その為、いずれかの処理を先に行った場合、もう一つの処理の時点で、そのカードは存在しない為、同一のカードを対象として指定する事はできません。
 
≪Q190≫ 「カトル・ラバーバ・ウィナー(CH-12)」を、ジャンクヤードにある「ビルゴII(U-56)」に対してプレイする事はできますか?
≪A190≫ 可能です。「ビルゴII」の「〜キャラクターをセットできない」というテキストは、(自動A)の為、ジャンクヤードにある間は無効となっています。その為、「カトル・ラバーバ・ウィナー」のセット先として指定する事ができます。また、セットに関する条件は、セットの完了以降には適用されない為、再セットなどが行われない限り、「カトル・ラバーバ・ウィナー」のセットが不適正になる事もありません。
 
≪Q191≫ 「サダラーン(U-78)」に「ハマーン・カーン(CH-45)」と「サイコミュニケーター(O-21)」をセットしている場合、配備エリアと戦闘エリアにおける「サイコミュ」の値はどうなりますか?
≪A191≫ 配備エリアでは「サイコミュ(1)」、戦闘エリアでは「サイコミュ(3)」になります。「サイコミュニケーター」の効果は(自動A)である為、戦闘エリアへ移った場合、配備エリアへ移った場合に、それぞれ再適用が行われます。
 
≪Q192≫ 「幻のコロニー(O-34)」を「月面民間企業(G-1)」にセットしている場合、「月面民間企業」のテキストで発生する国力は紫国力だけになってしまいますか?
≪A192≫ はい、その通りです。「月面民間企業」が国力を発生するのと同時に、「幻のコロニー」の(自動A)の効果が適用されます。
 
≪Q193≫ 「洗脳教育(O-1)」の効果で「地球連邦政府高官(G-2)」の発生する国力を変更した後、その「地球連邦政府高官」の効果で、さらに発生する国力を青か黒に変更することはできますか?
≪A193≫ 可能です。
 
≪Q194≫ 「実らぬ恋(O-47)」の効果で自軍配備エリアへ移すユニットに、セットカードがセットされている場合、そのカードはどうなりますか?
≪A194≫ セットカードの通常のルール通り、セットされたまま自軍配備エリアへ移ります。
 
≪Q195≫ 「対峙(O-12)」4枚と、「裏取引(O-30)」が場にある場合、「手札の調整」はどのような処理になりますか?
≪A195≫ 「対峙」は、通常の「手札の調整」に影響を与える効果です。これに対して、「裏取引」は、通常の「手札の調整」の置き換えの効果です。その為、「裏取引」と「対峙」が場にある状態では、「裏取引」の効果が優先され、「対峙」は効果を発揮しない事になります。
 
≪Q196≫ 「ターンX(U-70)」と、そのテキストで置かれるパーツコイン5個のみで編成されている部隊を対象に、「迫撃!トリプル・ドム(C-43)」をプレイできますか?
≪A196≫ 可能です。この場合、「ユニット3枚以上で編成されている自軍部隊」の条件は満たしている為、「迫撃!トリプル・ドム」をプレイする事は可能です。ただし、パーツコインは自軍コマンドの対象になりませんので、その効果は、「ターンX」にのみ適用されます。
 
≪Q197≫ 「キリマンジャロの嵐(O-53)」が自軍配備エリアにある状態で、「ジム(U-5)」に「運命の悪戯(C-Z8)」の効果が適用されました。この場合、「ジム」は破壊されますか?
≪A197≫ 破壊されます。ユニットの防御力が0になって引き起こされる「破壊」状態は、その防御力を1以上の値にしない限り、いかなる効果でも破壊を防いだり、無効にしたりできません。
 
≪Q198≫ 「キリマンジャロの嵐(O-53)」が自軍配備エリアにある状態で、敵軍「シャッコー(U-Z1)」にキャラクターをセットしようとした所、敵軍プレイヤーが「シャッコー」に対し、「特攻(C-3)」をプレイしました。この場合、「特攻」の効果が適用された「シャッコー」が、自軍配備エリアに移りますが、帰還ステップに「シャッコー」は破壊されてしまいますか?
≪A198≫ 破壊されません。敵軍プレイヤーがプレイした「特攻」の効果、及び、その待機中の効果は、敵軍効果です。これは、「特攻」の対象となったユニットが、後に自軍ユニットとなった場合でも変化しません。その為、自軍ユニットとなったシャッコーは、「キリマンジャロの嵐」の影響を受け、敵軍効果である「特攻」の待機中の効果では、破壊されなくなります。

 

≪Q199≫ 「戦闘ダメージ以外では破壊されず、ダメージを受けない」という効果は、読点で区切られているので、戦闘ダメージも受けないのですか?
≪A199≫ 受けます。「戦闘ダメージ以外では破壊されずダメージを受けない」とは、GWにおける定型の効果であり、読点の位置による効果の変化はありません。また、その他の効果においても、原則的に読点の位置によるルール解釈の相違は存在しません。
 
≪Q200≫ 「ニムバス・シュターゼン(CH-69)」がセットされている「ザクレロ(U-98)」に対して、「赤い彗星(C-1)」をプレイしました。この時、「ザクレロ」は、その効果により廃棄されますか?
≪A200≫ 廃棄されません。「ニムバス・シュターゼン」の効果により、「ザクレロ」は「赤い彗星」によっては、ダメージを受けません。ですので、「赤い彗星」は「〜3ダメージを与える」という効果を解決できない為、その効果の解決自体に失敗します。
 
≪Q201≫ 「ヒトラーの尻尾(O-47)」が自軍配備エリアに2枚ある場合、ターン終了時に「自軍カード1枚を廃棄する」効果において、互いを指定する事で、両方の「ヒトラーの尻尾」を廃棄する事はできますか?
≪A201≫ できません。”ターン終了時に発生する効果”は、通常のカット処理とは異なり、効果の発生と同時に解決の処理を行います。この場合、一方の「ヒトラーの尻尾」の効果によって、もう一方を先に廃棄した場合、廃棄された「ヒトラーの尻尾」は、効果の発生自体が行われません。
 
≪Q202≫ 「艦船」「拠点」「サポート」を持つユニットは、1ターンに、それぞれ1枚プレイできるのですか?
≪A202≫ いいえ。通常、1ターン中には、艦船、拠点、サポートのいずれか1枚のみプレイできます。もしも、先に「拠点」をプレイしてしまったら、そのターン中には艦船やサポート、それ以外の拠点をプレイする事はできません。
 
≪Q203≫ バルチャーポイントで手札に移すカードは、ポイントの許す限り、複数枚を選択しても良いのですか?
≪A203≫ 違います。バルチャーポイントで手札に移すカードは、そのターンの終了時に1枚のみ、選択する事ができます。余ったポイントは、ターン終了時の最後に0となりますので、仮に20ポイントあったとしても、いずれかのカード1枚しか手札に移せません。
 
≪Q204≫ 青国力6を発生している状態で、「ビギナ・ギナ(U-137)」の代替コストを支払ってプレイする事はできますか?
≪A204≫ できます。
 
≪Q205≫ 「Zガンダム3号機(U-143)」は、「大気圏突入」の効果を解決したプレイヤーの自軍ユニットとして、戦闘エリアに出るのでしょうか?
≪A205≫ 違います。「Zガンダム3号機」がそのテキストで、ジャンクヤードから戦闘エリアに出る場合、必ず、そのジャンクヤードの持ち主、つまり本来の持ち主の自軍ユニットとして、戦闘エリアに出ます。
 
≪Q206≫ 「フォン・ブラウン(U-146)」が場にある状態で、「ビギナ・ギナ(U-137)」をプレイする場合、「代替コスト」が2つある状態となりますが、両方の「代替コスト」を支払う事は可能ですか?また、その場合「ビギナ・ギナ」は、合計国力−2を2つ、つまり合計国力を、−4してプレイする事が可能ですか?
≪A206≫ 可能です。代替コストを複数持つカードは、特に記述がない限り、それぞれの代替コストを個々に支払う事が可能です。また可能ならば、それぞれの代替コストで得た効果を得る事もできます。
 
≪Q207≫ 「シ−ブック・アノー(CH-80)」が無効にできる戦闘修正は、キャラクターの戦闘修正や、既に解決された「特攻(C-3)」など効果による戦闘修正を含みますか?
≪A207≫ 含みます。
 
≪Q208≫ 「質量をもった残像(C-52)」の効果で表にしたカードが、両方ともGカードの場合はどうなりますか?
≪A208≫ 「質量をもった残像」はゲームから取り除かれます。Gのコストを効果によって参照する場合、便宜上、コストは全て0として扱います(注:ただし対象の決定等においては、この限りではありません)。その為、両方ともGであった場合は、互いに「指定国力0」と判定されます。
 
≪Q209≫ 「母よ大地に帰れ(C-53)」で指定したオペレーションが、その「母よ大地に帰れ」の解決前に、「ダミー(C-24)」などで、場から離れた場合、どうなりますか?
≪A209≫ 効果の解決時に対象が場から消失している為、「母よ大地に帰れ」は効果の解決に失敗し、敵軍手札を見る効果も解決されません。
 
≪Q210≫ 敵軍配備エリアに「キリマンジャロの嵐(O-53)」がある状態で、敵軍オペレーションに「母よ大地に帰れ(C-53)」をプレイした場合、どうなりますか?
≪A210≫ 敵軍手札は、(自軍の)効果の対象とならない為、敵軍配備エリアと、敵軍ジャンクヤードにある、指定したオペレーションのみを取り除きます。
 
≪Q211≫ 「死の商人(O-33)」と「戦線の拡大(O-4)」が場に1枚ずつある場合、どうなりますか?
≪A211≫ 全てのプレイヤーは、自軍ドローフェイズと敵軍ドローフェイズの規定の効果で、カード2枚ずつを引く事になります。「戦線の拡大」が2枚、「死の商人」が1枚の場合は、それぞれ3枚ずつ。「戦線の拡大」が1枚、「死の商人」が2枚の場合は、自軍ドローフェイズで2枚、敵軍ドローフェイズで3枚引く事になります。
 
≪Q212≫ 「狂気の鈴(O-Z9)」は、捨て山や手札から、場を経由せずにジャンクヤードに移ったカードでも、効果を起動しますか?
≪A212≫ 起動します。
 
≪Q213≫ 「ゲーマルク(U-80)」の代替コストは、自軍Gを廃棄することで満たせますか?
≪A213≫ できません。Gは指定国力を持たない為、赤国力を発生するGであっても、「赤の指定国力を持つカード」とはみなされません。
 
≪Q214≫ 「ゲーマルク(U-80)」を、“赤以外の指定国力を持つ自軍カード1枚を廃棄する”事で、「代替コスト」を2回支払ったとして、合計国力を5としてプレイする事ができますか?
≪A214≫ できません。特に記述されていない限り、通常のコスト同様、2度以上代替コストを支払う事はできません。
 
≪Q215≫ 自軍「ザムス・ガル(U-C22)」に裏向きにセットしたカードの表を、自軍プレイヤーは確認する事が出来ますか?
≪A215≫ できません。「ザムス・ガル」に裏向きでセットされたカードの表の情報は、例外的に「裏向きで管理される場所」にあるカードと同等に扱い、いずれのプレイヤーも確認できません。 ただし対象の決定等に関しては、通常のOPERATION(UNIT)として、カードそのものを対象として決定します。"
 
≪Q216≫ 「ミネバ・ラオ・ザビ(CH-51)」の効果で国力を発生した後、その「ミネバ・ラオ・ザビ」が場から離れた場合、その国力はフェイズ終了時まで発生していますか?
≪A216≫ 国力は無効となります。「ミネバ・ラオ・ザビ」の効果は、自身がその国力を発生するため、「ミネバ・ラオ・ザビ」が場から離れた場合は、発生していた国力は無効になります。
 
≪Q217≫ 「名無し(CH-13)」のカード名称を「月」に変更した場合、「ガンダムX(U-X1)」の範囲兵器は解決できますか?
≪A217≫ 可能です。「〜の記述を含む」という効果は、指定された記述が“本来の記述”ではなく、効果などによる「追加」や「変更」によって満たされた場合でも、その条件を満たす事ができます。同様の例で、「付けヒゲ(O-46)」をセットされたユニットは、カード名称が「∀ガンダム」という記述を持つカード、となります。
 
≪Q218≫ 「赤き脅威(O-20)」が場にある場合、「ガンダムX(U-X1)」の範囲兵器は解決はできますか?
≪A218≫ できません。漢字の「へん」や「部首」などに、その記述が含まれていても、「〜の記述を含む」という条件を満たす事はできません。また、「カード名称」以外の場所に、「月」の記述が含まれていても、条件を満たす事はできません。
 
≪Q219≫ 手札が1枚も無い場合、敵軍の「リリーナ・ピースクラフト(CH-48)」の効果でテキストを得たユニットは、出撃することができないのですか?
≪A219≫ 出撃できます。「リリーナ・ピースクラフト」によって与えられるテキストは、そのユニットが出撃宣言を行った場合に、可能な限り手札1枚を廃棄しなければなりませんが、廃棄できない場合に、そのユニットの出撃が失敗するという記述がありませんので、問題なく出撃できます。
 
≪Q220≫ 「ドロシー・カタロニア(CH-53)」が配備エリアにいる状態で、「テストパイロット参戦!(O-58)」がユニットとして扱われるようになった場合、「テストパイロット参戦!」は+1/+1/+1を得る事ができますか?
≪A220≫ できません。「セットカード」は「キャラクター」を含みますが、「“キャラクターがセットできない”という意図の記述」という条件は、「セットカードをセットできない」にまで、その解釈を拡大しません。「〜という意図」が指す言葉は、“キャラクターをセットできない”等、全く同一の意味を持つが、助詞などがわずかに違う記述などを指します。
 
≪Q221≫ 「交わされた約束(C-57)」の効果で表にした手札の中に、資源コストがXのカードがある場合、どのように扱うのでしょうか?
≪A221≫ X=0として扱います。
 
≪Q222≫ ターン終了時に両方のプレイヤーに、汚染コイン10個を持つ場合、敵軍の汚染コインの効果を先に解決する事で、手番プレイヤーが勝利する事ができるのですか?
≪A222≫ できません。汚染コインの判定は両軍同時に行われる為、ターン終了時に両軍のプレイヤーが10個ずつ持つ場合、引き分けとなります。
 
≪Q223≫ 「ザクII (核バズーカ装備)(U-127)」のテキストを使用した際、セットされているキャラクターの格闘修正は、プラスされますか?
≪A223≫ プラスされます。
 
≪Q224≫ 「ローラ・ローラ(CH-47)」が自軍配備エリアにいる状態で、敵軍の「ファラ・グリフォン(CH-Z17)」が出撃しました。この場合、自軍手札や自軍Gを廃棄する事はできますか?
≪A224≫ できません。G以外の自軍カード1枚を、選んで廃棄しなければなりません。
 
≪Q225≫ 「暴かれた秘密(C-16)」の解決後、(「暴かれた秘密」の効果で)ユニットとして扱われるようになった、「テストパイロット参戦!」のテキストをプレイできますか?
≪A225≫ 可能です。ただし、「テストパイロット参戦!」は“ターン終了時まで”の1度きりの解決に対し、「暴かれた秘密」は“このターン”中、常に対象をチェックして、効果を適用します。その為、最終的な戦闘力は、2/1/2として扱われます。
   
≪Q226≫ 「シャギア・フロスト(CH-X5)」のテキストは、「オルバ・フロスト(CH-X6)」がいない場合、効果を発揮しないのですか?
≪A226≫ いいえ。場に「シャギア・フロスト」しかいない場合でも、効果が適用されます。
 
≪Q227≫ 「ガチ党の統制(O-Z10)」がある場合、「ジム(U‐1)」は、青国力1の状態ではプレイできないのですか?
≪A227≫ できません。合計国力を満たしている場合でも、指定国力を満たさなければ、コストを満たしたことにはなりません。
 
≪Q228≫ 「戦場への対応(O-57)」の「本来のテキスト」とは、「プリベント」や「強襲」などの、特殊効果も含みますか?
≪A228≫ 含みます。
 
≪Q229≫ 「多勢に無勢(O-X6)」で、敵軍プレイヤーが“選んでロールする”カードの対象に、“ロール状態のカード”を指定する事ができますか?
≪A229≫ 可能です。「多勢に無勢」の効果の「その場合」以降の対象は、(敵軍プレイヤーの)「X枚の自軍カード」である為、ロール状態のカードも指定する事ができます。ただし、「その場合」の前述の効果で、ロール状態のカードを指定した場合は、実際に「ロールする」事ができないため、後述の効果を解決することはできません。
 
≪Q230≫ 「地球光(O-51)」の効果で廃棄するカードを決定する際、同一のセットグループ内のカード(ユニットとキャラクターなど)2枚を指定する事はできますか?
≪A230≫ できません。「カード2枚を廃棄する」という効果では、その2枚のカードが廃棄されるタイミングは同一である為、どちらか一方しか対象として指定できません。
 
≪Q231≫ 「ガンダムF91(フェイスオープン時)(U-136)」が、テキストの条件が成立している場合、敵軍の「破滅の終幕(C-9)」の対象になりますか?
≪A231≫ 対象になりません。帰還ステップの終了時と、ターン終了時は同一である為、“戦闘フェイズ中有効な効果”の終了タイミングは、“ターン終了時まで有効な効果”と同じタイミングまで有効となります。その為、「破滅の終幕」の待機中の効果の起動時には、「ガンダムF91(フェイスオープン時)」は、敵軍効果の対象となりません。
 
≪Q232≫ 「強権発動(O-34)」は、「立てよ国民!(O-8)」でユニットとしても扱われるようになった、Gを対象にする事ができますか?
≪A232≫ できません。「強権発動」は“指定国力を持たない”ユニットを対象に、使用する事はできません。
 
≪Q233≫ 「強権発動(O-34)」は、指定国力が0である「ド・ダイ改(U-1)」を破壊する事はできますか?
≪Q233≫ できません。「ド・ダイ改」は、“紫の指定国力”を持つカードとして扱われまので、指定国力を黒に変更する事は可能です。しかし、指定国力が0の為、X枚の“基本Gを廃棄する”行為が行えないので、破壊する効果を解決する事はできません。
 
≪Q234≫ 「ガンダム6号機(U-123)」の戦闘修正は、「シーブック・アノー(CH-80)」の効果で無効になりますか?
≪A234≫ 無効になります。【 】で括られたテキストは無効になりませんが、適用後の戦闘修正に対し、「シーブック・アノー」の効果は有効であり、「無効にする」効果が優先されます。
   
≪Q235≫ 「転向(O-4)」を「ダミー(C-24)」で戻した場合、「転向」の(自動D)部分の“未解決の効果”を無効にする為、「転向」がセットされていたユニットは、本来の持ち主の配備エリアに戻らないのですか?
≪A235≫ 戻ります。「ダミー」は“未解決の効果”を無効にしますが、「転向」がセットから離れる事によって起動する「本来の持ち主の配備エリアに戻す」効果は“未解決の効果”としては処理されません。“未解決の効果”とは、「その効果が発生して、まだ解決されていない状態の効果」を指します。これに対して、「転向」の持つ(自動D)の効果は、「ダミー」の解決時に“効果の起動”が決定しますが、実際に発生し、解決されるのは、「ダミー」の効果の解決直後となります。つまり「転向」(自動D)の効果は、「ダミー」の効果の解決時には、“未解決の効果”では無い為、ダミーの効果では無効にならないのです。
 
≪Q236≫ 「シーブック・アノー(CH-80)」がセットされているユニットと、「バグ(U-C21)」が交戦中となった場合、「バグ」の“廃棄される効果”は発生しますか?
≪A236≫ 発生しません。同様のタイミングで適用される(自動A)の効果と(自動D)の効果が存在する場合、(その効果が成立する場合)ただちに適用される(自動A)に対して、(自動D)の効果は“解決するタイミング”が存在する為、必ず(自動A)が先に適用されます。
 
≪Q237≫ 「多勢に無勢(O-X6)」の効果で、ロールする自軍カードを決定するタイミングは、プレイ時ですか?それとも解決時ですか?
≪A237≫ 解決時です。「多勢に無勢」の前半部分の効果は、「〜自軍カードX枚を選んでロールする」です。対象の決定などの記述で、「選んで」が含まれる効果は、通常の効果と異なり、解決時に対象を決定する事になります。
 
≪Q238≫ 「先行投資(C-55)」の「代替コスト」で取り除くカードは、敵軍ジャンクヤードにある「先行投資」でも良いのですか?
≪A238≫ はい。「先行投資」の「代替コスト」で指定しているジャンクヤードは、自軍・敵軍の指定はありませんので、敵軍ジャンクヤードにある「先行投資」でも構いません。
 
≪Q239≫ 自軍の「決死の脱出行(O-61)」がある状態で、敵軍の「核の衝撃(C-1)」の効果が解決された場合、破壊された全ての自軍ユニットが自軍本国の下に移り、ターン終了時にその枚数分のカードを引く事ができますか?
≪A239≫ 1枚だけしか引く事ができません。「決死の脱出行」がある状態で、複数枚の自軍カードが同時に破壊された場合、その全てのカードを自軍本国の下に移します。ただし、「決死の脱出行」のの効果は1ターンに1度しか起動しないため、ターン終了時に引けるカードは1枚だけとなります。
 
≪Q240≫ 「ザクII (エリオット・レム機)(U-133)」が複数枚出撃した場合、表にするカードは1枚で良いのですか?
≪A240≫ 出撃の際に解決される(自動D)の効果は、1枚ごとにそれぞれ判定しなければなりませんが、それぞれの判定の間に別の効果がなければ、同じカードを表にする事になります。その為、実際のゲームにおいてそうなる場合は、(相手プレイヤーの同意の上で)2回目、3回目の判定は省略してしまって構いません。ただし、判定と判定の間に、別の効果が挟まる事で、本国の上のカードが変化する場合は、別々に効果を解決してください。
 
≪Q241≫ 「ガンダムMk‐II (試作0号機)(U-76)」のみの自軍部隊が敵軍本国にダメージを与えた場合、「ガンダムMk‐II 試作0号機」のダメージを与える効果の対象を、「ガンダムMk‐II (試作0号機)」自身にする事ができますか?また、自軍の「一撃離脱(O-24)」がある場合、そのダメージを無効化する事ができますか?
≪A241≫ 対象にする事は可能です。また、「一撃離脱」がある場合、そのダメージを無効化する事も可能です。
 
≪Q242≫ 自軍ドローフェイズ開始時に自軍手札が0枚の場合、「ゼロ・ムラサメ(CH-43)」はロールしなければならないのですか?
≪A242≫ ロールしません。「廃棄しない場合〜」の記述は、“1枚以上の手札がある場合”のみ適用されます。
 
≪Q243≫ 「キャスバル専用ガンダム(U-88)」が「NT」を持つキャラクターがセットされている状態で「速攻」を得た場合、「キャスバル専用ガンダム」のみの部隊が与える戦闘ダメージは、どのように与えられますか?
≪A243≫ 通常のタイミングで与えられるべき戦闘ダメージが、「速攻」のタイミングで与えられます。
 
≪Q244≫ 「速攻」を持つ敵軍部隊と、「NT」を持つキャラクターがセットされている「キャスバル専用ガンダム(U-88)」が交戦中の場合、「キャスバル専用ガンダム」が与える戦闘ダメージは、どうなりますか?
≪A244≫ まず「速攻」のタイミングで適用する戦闘ダメージの応酬を行います。その後、「キャスバル専用ガンダム」が破壊されていなければ、続いて通常のタイミングで適用する戦闘ダメージを与えます。「速攻」のタイミングで適用される戦闘ダメージのみで、「キャスバル専用ガンダム」が破壊された場合は、通常のタイミングで適用する戦闘ダメージを与える事はできません。
 
≪Q245≫ 「セイバーフィッシュ(U-152)」が自身の効果によって格闘力が1に変更された場合、その「セイバーフィッシュ」に、キャラクターの戦闘修正は加えられますか?
≪A245≫ 加わります。キャラクターによる戦闘修正は、セット先のユニットである戦闘力が“変更”された場合、戦闘修正の再計算を行います。その為、「セイバーフィッシュ」の効果によって、格闘力が変更された後で、キャラクターの戦闘修正が適用される為、キャラクターの戦闘修正は有効となります。ただし、この時の“変更”には、“戦闘修正”による戦闘力の増減は含みません。
 
≪Q246≫ 敵軍配備エリアに「勃発(O-34)」がある状態で、「セイバーフィッシュ(U-152)」はプレイすることはできますか?
≪A246≫ 可能です。「セイバーフィッシュ」をプレイする場合、またはプレイした場合、「セイバーフィッシュ」は、場に出るまでの間、「艦船」を持つユニットとして扱われ、場に出た場合は、「艦船」を持つユニットが「プレイされて場に出た」と処理されます。
 
≪Q247≫ 「ガンダムMK-II (試作0号機)(U-76)」のダメージを与える効果は、破壊状態のユニットを対象にする事はできますか?
≪A247≫ 可能です。破壊状態のユニットは、ダメージを与える事はできませんが、効果の対象にする事は可能です。この為、破壊状態のユニットにダメージに、実際にはダメージが与えられませんが、「ガンダムMK-II (試作0号機)」の効果は起動し、その解決に失敗した。という処理になります。
 
≪Q248≫ 「ガンダムMK-II (試作0号機)(U-76)」2枚が敵軍本国に戦闘ダメージを与えた場合、それぞれのダメージを与える効果は、1枚の同じユニットを対象にする事はできますか?
≪A248≫ 可能です。
 
≪Q249≫ 「ララァの導き(C-48)」で追加コストを持つカードを抜き出した場合、その追加コストは支払いますか?
≪A249≫ 支払います。「ララァの導き」など、ルールブック(Ver4.3 P53)の「●「プレイ」以外の方法で解決されるカード」に該当する効果は、そのカードのプレイに関する全ての条件、効果などを適用しなければなりません。
 
≪Q250≫ 「ファラ・グリフォン(CH-Z17)」の効果は、手札が0枚の時は、必ず場のカードを廃棄しなければなりませんか?
≪A250≫ はい、その通りです。
 
≪Q251≫ 「ガーベラ・テトラ(U-143)」のテキストは、敵軍が発生している紫国力も含みますか?
≪A251≫ はい、含みます。
 
≪Q252≫ 「ゲンガオゾ(U-Z38)」は、全ての捨て山にカードが無ければプレイできないのでしょうか?
≪A252≫ いいえ。いずれかの捨て山にカードが1枚でもあれば、プレイは可能です。
 
≪Q253≫ 「キュベレイMK-II (エルピー・プル機)(U-98)」の「マルチプル」の効果は、青のユニット「キュベレイMK-II (エルピー・プル機)(U-110)」をコストとしてプレイすることはできますか?
≪A253≫ はい、可能です。
 
≪Q254≫ 「ガンダムジェミナス01(U-79)」のテキストによって得た地形適性は、「尊き御言葉(C-12)」で無効にできますか?
≪A254≫ いいえ。地形適性はテキストではない為、“テキストの無効化”では、無効化できません。
 
≪Q255≫ 「イージスガンダム(U-S2)」は、戦闘エリアでテキストをプレイして、キャラクターをセットすることはできますか?
≪A255≫ 可能です。「イージスガンダム」の効果でキャラクターをセットする場合、“キャラクターのプレイ”とは異なる為、「イージスガンダム」が戦闘エリアにいる状態でも、効果を使用する事が可能です。
 
≪Q256≫ 「ウッソ・エヴィン(CH-91)」のテキストで、「V2ガンダム(U-119)」の「範囲兵器(X)」を得た場合、Xの値はいくつになりますか?
≪A256≫ 0です。「ウッソ・エヴィン」のセット先が、例とは別の「V2ガンダム」などではない限り、X=0になります。
 
≪Q257≫ 「ルペ・シノ(CH-Z22)」が破壊されて廃棄された時に破壊する、コストの合計値が一番高いカードは、自軍カードも含みますか?
≪A257≫ はい、含みます。
 
≪Q258≫ 「CO」を持つキャラクターが、「ムラサメ研究所(O-1)」の効果などで、「NT」を得る事は可能ですか?
≪A258≫ 可能です。
 
≪Q259≫ 「消える命 咲く命(C-59)」の効果で手札に移すカードは、キャラクターだけ、もしくはユニットだけでも良いのでしょうか?
≪A259≫ いいえ。必ず、ユニットとキャラクターを、それぞれ1枚ずつ抜き出さなくてはなりません。
 
≪Q260≫ 自軍の「量産化の成功(O-63)」がある状態で、型番の無いユニットをプレイした場合、「量産化の成功」の効果で、手札にある別の型番を持たないユニットを場に出すことができますか?
≪A260≫ できません。型番の無いユニットは、“型番を持たないユニット”ですので、「同じ型番を持つ〜」という条件に含まれません。
 
≪Q261≫ 自軍「予備機の出番(O-64)」が2枚ある状態で、その2枚のテキストを両方プレイした場合、ボールコインは2個場に出ますか?
≪A261≫ でません。「予備機の出番」の効果を解決した場合、“そのターンの配備フェイズ”がとばされます。その後、もう一方の「予備機の出番」の効果を解決する際に、既にこのターンの配備フェイズが存在していないため、効果の解決に失敗してしまいます。
 
≪Q262≫ 自軍の「密約(C-7)」に対して、敵軍が「作戦の看破(C-3)」をプレイしました。それに対して、自軍が「宇宙を統べる者(C-38)」をプレイする場合、自軍がプレイした「密約」のプレイも無効になりますか?
≪A262≫ 無効になります。
 
≪Q263≫ 「宇宙を統べる者」の効果は、その「宇宙を統べる者」のプレイ以降にカットインする、その他のカードのプレイも無効にするのでしょうか?
≪A263≫ 違います。「宇宙を統べる者」の効果の解決以前に解決されたカードは、既に「プレイされたカード」では無い為、そのプレイを無効にする事はできません。「宇宙を統べる者」の“プレイを無効にする”効果は、そのカット内で、「宇宙を統べる者」の解決順番よりも、後に解決されるカードにのみ、その効果を適用します。
 
≪Q264≫ 「裏切りの理由(O-C9)」で、既に場に出ているキャラクターの、セット先を変更する事はできますか?
≪A264≫ できません。「裏切りの理由」の効果の対象は、「プレイされているキャラクター」のみで、既に場に出ているキャラクターは、対象とする事ができません。
 
≪Q265≫ 「卑しき走狗(C-C11)」によって、ユニットの(場に出る)効果を解決する場合、どこに配備されますか?
≪A265≫ 「卑しき走狗」をプレイしたプレイヤーの配備エリアに出ます。
 
≪Q266≫ 「姑息な脅迫(C-65)」は、合計国力が5無いとプレイできないのでしょうか?
≪A266≫ はい、できます。追加コストは、通常のコストの支払い直後に払います。「姑息な脅迫」の場合、追加コストで自軍基本G1枚を自軍本国の下に移さなくてはいけませんが、通常のコストを支払った後に、この追加コストを払うので、合計国力4の状態でプレイする事が可能です。
 
≪Q267≫ 「捕獲兵器(C-9)」の効果で場に出たユニットに対して、「見え透いた嘘(C-59)」をプレイした場合、そのユニットの、ターン終了時に廃棄される効果は無効になりますか?
≪A267≫ はい、その通りです。待機中の効果を得ているカードが、場以外の場所に移った場合、その待機中の効果は無効となります。
 
≪Q268≫ 「見え透いた嘘」の効果で、ジャンクヤードに移ったユニットに対して、「捕獲兵器」をプレイした場合、どうなりますか?
≪A268≫ ターン終了時に廃棄されます。「見え透いた嘘」によって、ジャンクヤードへ移ったユニットが、「捕獲兵器」によって場に出た場合、そのカードの「場所」が移った事により、「見え透いた嘘」の「その場合」以降の待機中の効果が無効になります。
 
≪Q269≫ 「権謀術数(C-37)」は、解決時にどちらかの手札が0枚の場合、敵軍カードを破壊する効果を解決する事ができますか?
≪A269≫ できません。全てのプレイヤーが、手札1枚を賭け札として表にした場合のみ、「その場合」の前述の効果を満たす事になりますので、いずれかのプレイヤーが、表にする事ができない場合、「その場合」以降の効果を解決する事ができません。
 
≪Q270≫ 「権謀術数」は、敵軍配備エリアに「キリマンジャロの嵐(O-53)」がある場合、その効果を解決する事ができますか?
≪A270≫ できません。敵軍の「キリマンジャロの嵐」の効果によって、敵軍手札を対象にする事ができない為、「全てのプレイヤーは、手札1枚を「賭け札」として表にし〜」という効果を解決する事ができず、「その場合」以降の効果を解決できません。
 
≪Q271≫ 「湖畔(O-16)」がある状態で、「権謀術数」をプレイした場合、どのように処理すれば良いでしょうか?
≪A271≫ 「賭け札」を選び、それを同時に公開するまでの間、一時的に手札を裏向きにして「賭け札」を選んでください。「賭け札」を表にする(公開する)行為は、自軍・敵軍同時に行なう為、「賭け札」を選ぶ際に、何を選んだか相手にわからないように処理を行ないます。
   
≪Q272≫ 「量産化の成功(O-63)」の効果は、ユニットがプレイされて場に出た場合、手札にあるそのユニットと同じ型番を持つユニットを全て出すか、1つも出さないかを選ぶということなのですか?
≪A279≫ いいえ。場に出す同じ型番のユニットは、任意の枚数で構いません。
   
≪Q273≫ 「量産化の成功(O-63)」が場にある状態で、ユニットがプレイされて場に出た場合、手札からユニットを場に出さなかった場合でも、場にいる全ての自軍ユニットはリロールしますか?
≪A273≫ いいえ。「同じ型番を持つユニット」を1枚以上手札から場に出さなければ、「その場合〜」の前述の効果を満たした事にはならない為、その後述の効果を解決することはできません。
   
≪Q274≫ 「マルチプル」の効果で、コストとしてゲームから取り除くユニットは、「型番」も同じである必要がありますか?
≪A274≫ いいえ。省略された特殊効果に関しても、「型番」のルールリファレンスは適用される為、「マルチプル」でも「型番」を含まないカード名称を参照します。
   
≪Q275≫ 「マインドコントロール(C-33)」を、敵軍ユニットが持つ「マルチプル」を対象にプレイした場合、どうなりますか?
≪A275≫ 敵軍プレイヤーは、その「マルチプル」をプレイする事になりますが、敵軍ジャンクヤードに同一名称のカードがある場合、「可能な限り」そのプレイを行います。
ただし、敵軍ジャンクヤードに同一名称のカードが無い場合、その「マルチプル」はコストの支払いが出来ない為、プレイそのものを行なう事が出来ずに、「マインドコントロール」の効果は無効になります。これは敵軍手札の中に、同一名称のカードがある場合でも同様で、手札のカードは秘匿性を持つ為、手札の中にあるカードに対しては強制力は発生しません。
   
≪Q276≫ 「死の商人(O-33)」が場にある状態で、「発掘作業(O-1)」のテキストをプレイした場合、(死の商人の効果によって)敵軍プレイヤーがカードを引く場所は、捨て山からになりますか?
≪A276≫ その通りです。
   
≪Q277≫ 「内部分裂(C-Z14)」の効果で自軍が黒を、敵軍が赤を指定した場合、自軍が廃棄するGは、黒基本Gと赤基本G以外のGになるのでしょうか?
≪A277≫ いいえ。自軍プレイヤーは、自分が指定した色である、「黒基本G」以外のGを廃棄します。同様に敵軍プレイヤーは「赤基本G」以外のGを廃棄する事になります。
   
≪Q278≫ 「洗脳教育(O-1)」で赤基本Gの国力を、緑国力に変更した場合、「ノイエ・ジールII (U-99)」の代替コストの支払いに、そのGを使用する事はできますか?
≪A278≫ できません。「洗脳教育」の効果は、G1枚が発生する国力を変更するだけで、そのテキストを変更しません。その為、赤基本Gは「洗脳教育」の効果で、緑国力を発生するようになっても、「赤基本G」として扱われます。
   
≪Q279≫ 「尊き御言葉(C-12)」でテキストを無効にされている緑基本Gを、「ノイエ・ジールII (U-99)」の代替コストの支払いに、使用する事はできますか?
≪A279≫ 可能です。テキストが無効になった場合でも、「緑基本G」はGであるかぎり、「緑基本G」として扱います。
   
≪Q280≫ 「NT」を持つキャラクターがセットされている、リロール状態の「ガンダムF91(フェイスオープン時)(U-136)」は、「高機動」を持つユニットのみで編成された敵軍部隊のいるエリアに、出撃できますか?
≪A280≫ できません。「高機動」の効果は、敵軍のユニットをそれぞれ対象にとる効果ではなく、防御ステップの規定の効果に影響を与える効果です。
   
≪Q281≫ 「ジ・オ(U-86)」のテキストをプレイし、ターン終了時に互いの手札が0枚である場合、どうなりますか?
≪A281≫ 同じタイミングで互いの本国が0枚になるので、引き分けとなります。
   
≪Q282≫ 「ゴッグ(U-102)」はロール状態の場合、規定の効果の対象にもならないのでしょうか?
≪A282≫ いいえ、違います。各フェイズ、ステップの規定の効果は、通常の効果と異なり対象を指定しません。
   
≪Q283≫ 「ゴッグ(U-102)」がロール状態の場合、自軍プレイヤーは、キャラクターはセットできますか?
≪A283≫ セットできません。キャラクターをプレイした際に発生する、「場に出る効果」も対象を指定します。ロール状態の「ゴッグ」はその対象とならない為、キャラクターをセットする事ができません。
   
≪Q284≫ 「ララァの導き(C-48)」などの「カードを表にする」効果で、「キャノン・イルフート(U-77)」が表になった場合、その「キャノン・イルフート」を場に出す事はできますか?
≪A284≫ できません。「カードを表にする」効果は、「カードを見る」効果に含みません。“「カードを見る」という意図の記述を持つ”とは、「カードを見て」などの記述も含む事を指します。
   
≪Q285≫ 「ガンダムヘビーアームズ(U-84)」の「マルチプル」では、「ガンダムヘビーアームズ改(U-19)」をコストとして扱うことはできますか?
≪A285≫ 可能です。「ガンダムヘビーアームズ改」の「ガンダムヘビーアームズ」として扱う効果は、自動Bなので、手札やジャンクヤードにある状態でも有効なため、「ガンダムヘビーアームズ」の「マルチプル」でのコストとして使用する事ができます。
   
≪Q286≫ 既にユニットをプレイしたターンに、「ヒイロ・ユイ(CH-61)」の効果で、ユニットが表になった場合、そのユニットを場に出す事ができますか?
≪A286≫ できません。「ヒイロ・ユイ」の効果は、「ララァの導き(C-48)」と同様、ルールブックP54“●「プレイ」以外の方法で解決されるカード”として扱います。
   
≪Q287≫ 敵軍プレイヤーが、「カミーユ・ビダン(C-34)」のセットされているユニットと、Gしかコントロールしていない場合、「軍事裁判(C-39)」をプレイする事ができますか?
≪A287≫ できません。「カミーユ・ビダン」と、そのセットされているユニットは、「軍事裁判」の対象になりません。また、「選んで〜」の対象を持つカードも、その対象となるカードが1枚も存在しない場合は、プレイそのものを行なう事ができません。
   
≪Q288≫ 「重力下仕様(O-59)」と「宇宙戦仕様(O-46)」が、同じユニットにセットされている場合、そのユニットの地形適性はどうなりますか?
≪A288≫ 地形適性を持たない事になります。同様の事柄に関して「得る」と「失う」効果が、互いに相反した場合、適用されたタイミングに関わらず「失う」効果が優先されます。
   
≪Q289≫ 宇宙エリアと地球エリアにそれぞれ出撃しているキャラクターに、2枚の「戦線の綻び(O-58)」の効果を使用した場合、敵軍プレイヤーは、どちらの戦闘エリアにもユニットを出撃させる事ができないのですか?
≪A289≫ 出撃できません。
   
≪Q290≫ 「代替コスト」を支払ってプレイした「無作為の粛清(C-C8)」に対して、「手駒の消費(O-47)」の効果を使用する場合、何枚の自軍カードをゲームから取り除くのでしょうか?
≪A290≫ 3枚です。「代替コスト」などによるコストを変更する効果は、その“プレイ時”にのみ影響を与えます。「合計国力−2」などの効果を受けたカードも、プレイ以外でコストを参照する場合、その本来のコストの値を参照します。
   
≪Q291≫ 手札が0枚で、「理不尽な指令(O-37)」がある状態で、ロール状態の「ゴッグ(U-102)」のみをコントロールしている場合、「理不尽な指令」の効果で、「ゴッグ」を廃棄しなければならないでしょうか?
≪A292≫ 違います。「理不尽な指令」の効果は、プレイヤーと共に、そのプレイヤーが選択するユニットも対象として扱います。したがって、効果の対象にならない「ゴッグ」は廃棄されません。
   
≪Q292≫ 「高機動」を持つユニットのみの攻撃側部隊のいる戦闘エリアに、「ケン・ビーダーシュタット(CH-89)」がセットされている「ガーベラ・テトラ(U-143)」(先頭)と、「高機動」を持つユニット2枚の部隊で、防御に出撃させる事ができますか?
≪A292≫ できません。部隊の成立は出撃条件のチェックが終了した時点で決定されます。「ケン・ビーダーシュタット」の効果は、「部隊の先頭にいる場合」が条件ですので、出撃条件のチェック時には、「ガーベラ・テトラ」は「強襲」を得ておらず、「高機動」も得る事ができないため、「高機動」のチェックで出撃に失敗します。
   
≪Q293≫ 合計国力が4の状態で、「戦士、再び……(C-39)」をプレイして、「パーフェクト・ジオング(U-89)」を抜き出して場に出す事ができますか?
≪A293≫ できません。「パーフェクト・ジオング」の「サイコミュ」は、[2・5]の条件が付いています。この[X・Y]の条件を満たしていない場合、「パーフェクト・ジオング」は「サイコミュ」を持たない状態として扱う為、「戦士、再び……」の効果で抜き出す事ができません。
   
≪Q294≫ 「量産型キュベレイ(U-104)」3枚以上と、「量産型キュベレイ(U-46)」1〜3枚を、同時にデッキに入れる事ができますか?
≪A294≫ できません。「量産型キュべレイ(U-104)」の記述は、「量産型キュべレイ(U-104)」に対してのみ有効です。ですので、それ以外の「量産型キュべレイ」は、同名のカードがデッキに3枚以内になる場合しか、デッキに組み込む事ができません。
   
≪Q295≫ 「モンド・アガケ(CH-57)」に「セット/キャラ」を持つキャラクターをセットした場合、どうなりますか?
≪A295≫ 「モンド・アガケ」の「移る」効果が解決に失敗し、そのまま「モンド・アガケ」に「セット/キャラ」を持つキャラクターがセットされた状態になります。
   
≪Q296≫ 自軍本国の枚数が3枚の時、「ヒイロ・ユイ(CH-61)」の効果で、資源コスト3のユニットを表にした場合、そのユニットの「場に出る」効果を解決する事ができますか?
≪A296≫ できません。実際にそのユニットを場に出す場合、支払う資源は、そのカードを除いた残りの本国から支払う事になる為、このような状況では、資源3のカードは「コスト的にプレイ可能なカード」ではない事になります。
   
≪Q297≫ 「誘爆(O-43)」の、「全てのGを破壊する」効果は、手札が0枚でも効果を全て解決する事が可能ですか?
≪A297≫ できません。「手札を全て廃棄する」効果は、対象が「手札」なので、手札が0枚の場合でもプレイする事は可能ですが、実際に1枚の手札も廃棄できない場合は、条件を満たす事ができませんので、「その場合」以降の効果を適用する事ができません。
   
≪Q298≫ 「平和を担いしものたち(C-49)」の効果が適用されている状態で、「ガンダムヘビーアームズ(U-84)」をプレイしました。このとき「平和を担いしものたち」の効果で、「ガンダムヘビーアームズ」をデッキから抜き出した場合、抜き出した方は廃棄されますか?
≪A298≫ いいえ、違います。既に「ガンダムヘビーアームズ」が場に出ている為、抜き出した「ガンダムヘビーアームズ」は、場に出す事が出来ず、抜き出したままの状態になります。そして、効果の解決の終了と同時に、ゲームから取り除かれます。
   
≪Q299≫ 自軍攻撃ステップに「強化パーツ(C-63)」を「ガンダムヘビーアームズ(U-84)」に対して使用した場合、効果は解決されますか?
≪A299≫ いいえ、解決されません。「ガンダムヘビーアームズ」の「マルチプル」の効果は、自軍ダメージ判定ステップに戦闘エリアにいる場合のみ、解決されます。
   
≪Q300≫ 「ラカン・ダカラン(CH-64)」に「グレミー・トト(CH-35)」がセットされている状態で、「ラカン・ダカラン」のテキストを使用した場合、「ラカン・ダカラン」の戦闘修正はどうなりますか?
≪A300≫ まず、「ラカン・ダカラン」の戦闘修正が変更され、2/1/1が4/0/0となります。その後「グレミー・トト」の戦闘修正1/1/1が加わり、最終的に「ラカン・ダカラン」の戦闘修正は5/1/1となります。