
						第35回「2010年 GTファイナル 2010 1st SEASON デッキ傾向分析」
						
							
								9月4日・5日に「パシフィコ横浜」で開催された「GUNDAMWAR 2DAYS BIG BOOST!!」にて、開催された「GTファイナル 2010 1st SEASON」にて、ガンダムウォー最強プレイヤーが決定!! 
									 
今回もGW通信では「地方予選大会」、前日の「GTセミファイナル」の2つの大会を勝ち抜いた62名のGWトッププレイヤーのデッキを分析。 | 
							
							
								
								
									
										
											| ● 2010年度大会環境の変化 | 
										 
										
											
												 
												デッキ分析に移る前に、「地方予選大会」からスタートした、2010年度のデッキ環境の変化について簡単に解説します。 
												 
												○「2009年度GT~地方予選大会」 
2009年度GT環境では、エクステンションブースター3の登場による「マリーダ・クルス(CH-118)」「クシャトリア(U-198)」「ハンマ・ハンマ&R・ジャジャ(U-197)」を手に入れた「赤単色コントロールデッキ」が中心の環境となり、2009年度GT優勝を勝ち取りました。 
 
しかし、地方予選大会の開始と共にドラマチックブースター「乱世に生きる漢たち」が使用可能範囲となり、「黒紫ラジエルデッキ」がブレイク。 
 
「黒紫ラジエルデッキ」は「赤単色コントロールデッキ」には必ず投入されている「虚偽の報告(O-43)」に耐性があり、尚且つ「報道された戦争(C-7)」等の手札破壊も装備している為、「赤単色コントロールデッキ」に相性が良いデッキでした。 
 
更に、「大阪大会」以降は24弾「双極の閃光(プレリュードスターター)」も使用可能範囲に含まれる事で、「双極の閃光(C-12)」「ガンダムアストレア(タイプF改)&ガンダムサダルスード(タイプF)(U-0020)」等の追い風もありました。 
 
こういった流れの中で、「GTファイナル 2010 1st SEASON」でも「黒紫ラジエルデッキ」の優勢かと思われていましたが、24弾「双極の閃光(ブースター)」の登場は更なる環境の変化をもたらしました。 
									 |   
								 | 
							
							
								
									
									
										| ● GTファイナルデッキ傾向 | 
									 
									
										今回のGTファイナルに参加したデッキは計62デッキ。 
ここからは、それらのデッキを使用プレイヤーの人数で、主流デッキ(A/B)とその他のデッキに分けて解説したします。 
											 
										  | 
									 
									 
								 | 
							
													
							
								
									
									
										| ●主流デッキAグループ | 
									 
									
																																											
											 
											 
											主流デッキAグループでは、使用プレイヤー数が多く、更に「地方予選大会」でも上位入賞が多いデッキについて解説いたします。 
												 
												○「赤単色コントロールデッキ(タッチ黒含む)」 
												2009年度GT優勝から、全ての「地方予選大会」で高い使用率と安定した結果を残しているデッキタイプです。 
このデッキは「クシャトリア」等の高いコントロール力を持つユニットと「カウンター」、そして「虚偽の報告」によって相手の展開を遅らせる3つの柱によって成り立っているデッキです。 
しかしながら、デッキの構成から「虚偽の報告」に耐性があり、手札破壊というコントロールデッキに強い要素を備えた「黒紫ラジエルデッキ」の登場によって、その優位が絶対のものでは無くなりました。 
更に「双極の閃光」より登場した「ウイングガンダムゼロ&ヒイロ(A-12)」等の新エースは、相手のターンにユニットを出す事で「虚偽の報告」から逃れる事ができます。 
その為、「赤単色コントロールデッキ」も「虚偽の報告」に変わる(または追加する)カードとして「野望の毒牙(C-24)」を採用する形が増えました。 
特殊Gはもちろんキャラクター、オペレーションと幅広い対象を取る事が可能な「野望の毒牙」の投入は、デッキの弱点を減らす事になり、実際GTでは、このタイプが赤単色型よりも上位の成績を残しています。 
 
○「黒紫ラジエルデッキ」 
「地方予選大会」開始直後から、上記の「赤単色コントロールデッキ」への対抗馬として頭角を現したデッキです。 
今回のGTにおいても6名のプレイヤーが選択しており、信頼度の高さが伺えます。 
しかし、今回のGTでは警戒されており、「再開と離別と(C-14)」、「キリマンジャロの嵐(O-53)」等の手札破壊対策や、回復等のビートダウン対策をしっかりと取るデッキが増えた為、全く上位に残る事ができませんでした。 
 
○「緑黒コントロールデッキ」 
前期GTより「赤単色コントロールデッキ」とも戦えるデッキとして、根強い支持があるデッキです。 
デッキの強みは「魂の輝き(C-4)」を代表とするコントロール力と「ゼグ・ツヴァイ(ジョッシュ機)(U-197)」と「捲土重来(O-97)」の無限ブロックコンボです。 
完成度が非常に高いデッキですが、今回のGTでは「ユニコーンコントロールデッキ」という、破壊耐性の高いデッキが流行した事もあり、上位に結果を残すことができませんでした。 
 
○「緑単色ウィニーデッキ」 
今回のGTでは「ユニコーンコントロールデッキ」等、重いデッキが多かった為、環境的には合っている選択と言えるでしょう。 
もちろんGTという最上のゲーム環境の中ですので、そういった重いデッキには「速攻デッキ」対策のカードは投入されていましたが、2位に入賞したデッキは「妄執の果てに(O-82)」を投入し「エリク・ブランケ(CH-194)」へのつなぎを早くし、相手が対策カードを引く前に勝利するという工夫がされています。 
					
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								
									
									
										| ●主流デッキBグループ | 
									 
									
																																											
  
											主流デッキBグループに区分されるのは、24弾「双極の閃光(ブースター)」発売以降に勢力を拡大し、今回のGTでも使用率が高いデッキです。 
												 
このグループのデッキは、GT優勝した「白単色重速デッキ」のように上位入賞数も多い、今後のゲーム環境を占う上でも注目すべきグループと言えます。 
 
○「白単色重速デッキ」 
これまで、何度か大会環境の中心となったこともある「白単色重速デッキ」ですが、GTを制覇したのは実は今回が初めてです。 
このデッキが優勝した要因を分析してみましょう。 
 
											 
											・新エースの力 
「白単色重速デッキ」の優勝の要因として上げられるのは、「双極の閃光」より登場した新エースである、「ウイングガンダムゼロ&ヒイロ(A-12)」です。 
													では、「ウイングガンダムゼロ&ヒイロ」の強さをテキスト毎に見てみましょう。 
 
第1テキスト: 
相手のターンにGを出して国力をブーストする基本的な使い方は5国力に主力が多い白と基本的に相性が良い事はもちろん、前述したように相手のターンにユニットを出す事で「虚偽の報告」への対策にもなっています。 
 
第3テキスト: 
「デュエルガンダム&バスターガンダム(U-S220)」と言った高射撃ユニットと合わせて高い打点を出す事ができます。 
 
また、エースが強力であるが故に、コントロール能力の高い「訓練された手駒(O-S46)」も併用されるパターンが多くありました。 
 
・デッキ構成 
 
優勝したデッキのデッキ構成は、エースの第3テキストを重視した「打点特化型」と言えるものです。 3枚ずつ搭載された「デュエルガンダム&バスターガンダム」と「部品ドロボウ(C-8)」がそれを表していると言えるでしょう。 
													更に打点以外の部分でも「ガンダムエピオン(U-136)」が搭載され、対処される前に勝つといった指針が見て取れます。 
													このようなデッキ構成を可能にしたのは、新エースによるGブーストと共に「虚偽の報告」対策得たことで、対策枠を取らずにデッキを強化し、その分空いたデッキスペースでデッキの方向性を出すことに成功した為と言えます。 
											
											 
											○「ユニコーンコントロールデッキ」 
今回のGTで最も使用者数の多かったデッキがこの「ユニコーンコントロールデッキ」です。 
「ユニコーンガンダム(U-395)」を使用したコントロールデッキは以前より存在しましたが、以前のタイプでは明確な勝ち筋が存在しない為、優勢な場を形成することはできますが、そこからゲームに勝ちに行くことが難しいデッキで、時間切れによる引き分けが多いデッキでした。 
 
しかし、24弾の登場で、明確な勝ち筋となりえる「ペーネロペー(U-425)」を手に入れたことにより、一気にブレイク。 
 
「ユニコーンコントロールデッキ」の基本的な動きは、除去耐性・打点等で安定している「ガンダム(U-347)」チームで序盤のダメージと防御を行います。 
そこから「ユニコーンガンダム」で「ペーネロペー」と、それを「オードリー・バーン(CH-247)」等の守るカードを引き込んで勝利するデッキとなっています。 
 
○「赤紫OOコントロールデッキ」 
このデッキは「赤単色コントロールデッキ」に圧倒的な場の制圧力を持つ「ダブルオーライザー(U-OO28)」を組み込んだものです。 
赤の得意とするドローソースにより、他の紫デッキよりも安定度が高くなっており、そのデッキの様はなつかしの「カウンタークスイー」を思い出させるものでした。 
 
「赤単色コントロールデッキ」では、勝ち切れなった部分を突破するだけの力を「ダブルオーライザー」が持っている為、これまで「赤単色コントロールデッキ」を使っていたプレイヤーにも使いやすく、勝ちやすいデッキであることが最大の特徴です。
					
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								
									
									
										| ●その他のデッキ | 
									 
									
										| 
											   
																																
											ここに区分されているデッキは、使用者数が少ない主流デッキとは一線を画すデッキです。 
特に使用者を選ぶ、「黒赤占領報復デッキ」等のコンボデッキが多く、それらのデッキは結果を残しています。 
 
 
カウンターを擁した赤系デッキや、手札破壊の黒系デッキが以前の環境ほど多くないこともあってか、こういったコンボデッキは勝ちやすい環境だったようです。 
 
また、新型のデッキとしては「ネロスガンダム(虹色の脚)(U-G92)」と「偽りの捧げ物(O-30)」を使ったMFデッキや、「グラブロ&ズゴック(U-346)」を使った水デッキがあります。
											 
 
 
 
					
					●その他のデッキ 
						
							
								|   | 
								順位 | 
								使用デッキ数 | 
							 
							
								| 黒赤占領報復デッキ | 
								3位 | 
								2名 | 
							 
							
								| 青茶脱走ユニコーンデッキ | 
								9位 | 
								2名 | 
							 
							
								| 青白退艦許可デッキ | 
								10位 | 
								2名 | 
							 
							
								| 茶単色MFデッキ | 
								13位・20位 | 
								2名 | 
							 
							
								| 黒単色TRデッキ | 
								15位 | 
								1名 | 
							 
							
								| 茶単色ネロスデッキ | 
								  | 
								2名 | 
							 
							
								| 緑紫ジンクスデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 緑単色水デッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 青赤ガンダムデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 緑紫中速デッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 青単色ウィニーデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| ラジエルコングロデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 白単色ディアゴデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
							
								| 青赤コントロールデッキ | 
								  | 
								1名 | 
							 
						 
					 
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								
									
									
										| ■「次のGTへ向けて」 | 
									 
									
										
											 																																
											「GTファイナル 2010 1st SEASON」は初の「白デッキ」制覇の形で終了しました。 
												今回のGTでは、「地方予選」からメタゲームの変遷が激しい環境でした。 
特にGTでは、それまでのメタゲームを超えたデッキが登場し、GWの新環境への一歩と言える内容でした。 
既にセカンドシーズンの「GTシード権大会」も終盤。 
10月からはセカンドシーズンの「地方予選大会」も開催されます。 
更に、今月末にはDXウィナーズスターターも発売され、「ウィナーズスターターチャレンジング大会」等のイベントが続々スタート。 
DXウィナーズスターターは、2009年度のGT結果を分析して生まれた本格派デッキです。 
今回のGTでも大躍進した「ユニコーンコントロールデッキ」のパーツも多く投入されているので、トーナメントデッキを作りはじめるスターターとしても見逃せないスターターと言えます。 
 
今後もガンダムウォーは様々な新商品や、イベント満載でお届け。 
注目情報はホームページでチェックしよう!!
											 
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								| [ ページトップへ戻る ]  |