
						第32回 2009年度 GWグランドトーナメント(第2期)デッキ傾向分析
						
							
								去る3月28日、池袋サンシャインにて、ガンダムウォー最強プレイヤーを決定する「2009年度グランドトーナメント決勝(第2期)」が開催されました。 
									 
全国のチャンピオンシップの優勝者と、前日のGT予選通過者、そして海外からの招待選手の計62名のGWトッププレイヤーが自分の信じる最強デッキを持って、GT優勝の栄冠を目指して熱い戦いを繰り広げました。 
 
今回のGW通信では、GT決勝を戦い抜いた62名+統一王者決定戦参加の第1期GTチャンプのデッキデータを元にグランドトーナメントを分析します!! | 
							
							
								
								
									
										
											| ● 第2期チャンピオンシップからの環境変化 | 
										 
										
											
											
											 
													 
											デッキ分析に移る前に、今回の「グランドトーナメント」の環境について簡単に解説します。 
											まず、各都市で行われた、「GWチャンピオンシップ」と、今回のグランドトーナメントの最も大きな変化が、24弾「宇宙を駆逐する光」の登場です。 
そして、今回の「グランドトーナメント」は、その「宇宙を駆逐する光」から登場した「ACE」の影響が色濃く出た大会と言えます。 
 
○ACEの登場 
「ACE」は、ユニットとオペレーション両方の特性を兼ね備えたデッキとして新たに登場したカードです。 
24弾発売から「グランドトーナメント」まで、ほとんど期間が無かったにも関わらず、「グランドトーナメント」を戦った62+1デッキの内、50デッキが「ACE」を使用していた事からも、「ACE」がゲーム環境に大きな影響を与えたと言えるでしょう。 
そして、「ACE」の運用方法もデッキにより、様々なパターンがありました。 
 
・ドロー効果 
最も基本的、且つ多く使われていたのが、「ACE」が共通で持っているドロー効果です。 
全ての色に与えられた、ドロー効果が与えた影響は大きく、ドローの安定性に不安があった緑や黒と言ったデッキだけでなく、赤のようなドローソースの多い色でも使われていました。 
その結果、元からドロー効果に秀でていた赤は、デッキにピンポイントで強いカードを1枚だけ投入し、運用する形が多かったのが印象的です。 
 
・ユニット化効果 
単純にユニット化して攻撃するというよりも、ユニットでの交戦に重点が置かれていました。 
これは、「ACE」が効果の対象にならないという点から、厄介なテキストを持った敵軍ユニットに対して、その効果を受けず安全に交戦できるからです。 
 
・テキスト効果 
ドロー、ユニット化以外の効果が強いものは、テキスト効果を中心の運用をされていました。 
その中でも「ジ・オ&シロッコ(A-3)」は、強烈な効果を持つため、できるだけ早くロールコストを支払えるように、オペレーションを増やした構築で運用されていました。 
 
○ACE構築による影響 
上記のように「ACE」は様々なデッキに投入されていたため、一時期のようなタメGに頼り、デッキ内のG枚数を切り詰めた構築も以前ほど見られなくなり、そのためG破壊をメインに据えたデッキも以前ほど見られなくなりました。  
									 |   
								 | 
							
							
								
									
									
										| ● GTデッキ傾向 | 
									 
									
										| 
											 GTに参加した62+1デッキ。 
今回のデッキ傾向では、それらのデッキを順位毎にA・B・Cの3グループに分けて解説します。 
それぞれのグループでのデッキ分布から、GTのメタゲーム傾向をポイント毎に紹介します。  	
										 | 
									 
									 
								 | 
							
													
							
								
									
									
										| ● Aグループ | 
									 
									
											
											 
											 
											今回のGT上位20位までに入ったデッキが、このAグループデッキです。 
デッキ分布としては、優勝した赤のコントロールデッキや、緑系ビートダウンと黒系デッキが比較的多くなっています。 
 
A・B・Cグループ全体での結果を見ると、今回のGTにおいての最大勢力は「赤単色マリーダコントロールデッキ」です。 
その為、このAグループのデッキは「赤単色マリーダコントロールデッキ」か、それに耐性があるデッキであるデッキのどちらかです。 
 
そういう意味では、Aグループで上位入賞した緑系、黒系のデッキはその条件を満たしたデッキと言えます。 
まずは、これらのデッキを紐解いてみましょう。 
 
○マリーダデッキの勝ち筋を封じる構築 
「赤単色マリーダコントロールデッキ」の肝は「マリーダ・クルス(CH-118)」や、各種カウンターでの場のコントロールですが、入賞した「緑単色中速デッキ」と「緑黒コントロールデッキ(捲土ツヴァイ)」は、それぞれ異なった対策を取っていました。 
 
「緑単色中速デッキ」は「グラハム専用ユニオンフラッグカスタム(U-009)」や「ユニオンフラッグ&グラハム(A-2)」を用いた対象にならないユニットで場を構築し、相手のコントロールを受け付けない攻撃を行います。 
また、これらのユニット(ACE)は「速攻」を持つため、「ケンプファー(試作機)(U-263)」等のダメージによる鉄壁の防御を成立させる事で勝ちを確定させます。 
デッキの動きとしては、対象にならないユニットを中心とした、コントロールデッキに近いものになっています。 
 
また、「緑黒コントロールデッキ(捲土ツヴァイ)」は「ゼグ・ツヴァイ(ジョッシュ機)(U-197)」で「マリーダ・クルス」を奪う事で相手の勝ち筋を機能不全にさせます。 
更に「ジ・オ&シロッコ」の効果は「魂の輝き(C-4)」との組み合わせ、相手の場を壊滅させる動きも可能です。 
 
このように、緑系のデッキは対象にならないユニット、黒系デッキはコントロールの基本となる「マリーダ・クルス」を止めると言った、「赤単色マリーダコントロールデッキ」の勝ち筋を封じるデッキが選ばれています。 
 
○最終的なGT結果 
「緑黒コントロールデッキ(捲土ツヴァイ)」や「緑単色中速デッキ」等、「赤単色マリーダコントロールデッキ」を対策したデッキもあり、それらは上位に入賞する結果を残しました。 
しかしながら、GT優勝は「赤単色マリーダコントロールデッキ」に輝きました。 
これは、プレイヤーの力量、デッキポテンシャルの高さは言わずもがなですが、こういったポテンシャルを最大に引き出す、赤が本質的に持っているドロー操作の安定感が好まれた結果です。 
この安定感が、6回戦という長丁場を勝ち抜く選択肢としては重要な要素で、更に言うと「赤単色マリーダコントロールデッキ」が多くのプレイヤーに選ばれた原因だったと言えます。 
 
○統一戦 
GT決勝後に行われた、第1期GTチャンプと今回のGTチャンプで争われる統一戦は、前期GTチャンピオンの駆る「青単色ブーストガンダムデッキ」が勝利しました。 
このタイプのデッキも「赤単色マリーダコントロールデッキ」のコントロール確立前にスピードで勝利するタイプのデッキ(他には「緑単色ウィニー」「緑紫ジンクスデッキ」等)として、選択されていたデッキです。 
 
特に「青単色ブーストガンダムデッキ」は、オペレーション破壊が可能な為、赤のビートダウン対策である「木星圏からの出発(O-16)」に耐性があるのもポイントが高いです。 
特に最終戦では、「周辺警護(C-116)」をべストのタイミングで引き込んでの勝利が印象的で、これを単純なカードの引きの強さというよりも、基本となる「急ごしらえ(C-33)」「政治特権(C-43)」にプラスして、ドローソースとして投入された「ACE」による所も大きいのではないでしょうか。 
					
										 | 
									 
									 
								 | 
							
													
							
								
									
									
										| ● Bグループ | 
									 
									
											
											 
											 
											21位~40位の中間グループであるBグループは、「赤単色マリーダコントロールデッキ」が1/3を占めています。 
また、それに対抗するかの如く「緑単色ウィニー」が残りの枠を埋めた形です。 
 
前日のGT予選から「赤単色マリーダコントロールデッキ」と「緑単色ウィニー」は多い事もあり、その結果を最も反映しているグループとも言えます。 
 
○「赤単色マリーダコントロールデッキ」と「緑単色ウィニー」 
この組み合わせはメインから「キュベレイ&ハマーン(A-4)」を積んでいる「赤単色マリーダコントロールデッキ」が優勢に見えます。 
しかし、実際にはロールコスト用のカード準備や、「モニク・キャデラック(CH-189)」で防御を上げてからの「エリク・ブランケ(CH-194)」の直接ダメージを止められない為、メインでの相性は決して悪いものではなく、サイドボード後の「木星圏からの出発」が勝負を決めるカードとなります。 
その為、「赤単色マリーダコントロールデッキ」のほとんどがサイドボードに「木星圏からの出発」が投入されていました。 
 
○緑ウィニーの選択 
「緑単色ウィニー」は今回GTに参加したデッキタイプの中で、全く「ACE」を使用しないデッキです。 
逆に「ACE」が多い環境の中で、「ACE」に対抗するように「理想に仇なすもの(O-100)」が選択されていたのが印象的です。 
また、24弾より序盤の打点の高さや「水」等のテキストで比較的処理の難しいユニットとして新たに「シャア専用ズゴック&アッガイ(U-337)」が投入されています。 
このカードは、リロール状態のカードを破壊する効果もあるので、緑には珍しくオペレーションを破壊できるカードです。 
					
										 | 
									 
									 
								 | 
							
													
							
								
									
									
										| ● Cグループ | 
									 
									
											
											  
											Cグループは41位以降の下位グループになりますが、実際にはGT参加62人の選ばれたプレイヤーのデッキですので、デッキポテンシャル自体は高いと言えるでしょう。 
												 
このグループでも、やはり「赤単色マリーダコントロールデッキ」大勢を占めていますが、それ以外のデッキではビートダウンデッキや重速デッキ等、比較的デッキのレパートリーが多いグループと言えます。 
 
○「赤単色マリーダコントロールデッキ」に不利なデッキタイプ 
「白単色重速デッキ」や「黒紫ラジエルコントロールデッキ」等のデッキは強いデッキタイプではありますが、赤系コントロールデッキが多さから、結果を残す事ができませんでした。 
 
これらの展開の遅いデッキは自分が展開を始めるターンが遅いため、「赤単色マリーダコントロールデッキ」が先にコントロールが確立してしまう事がほとんどです。 
その為、そのコントロールに対抗するカードをプレイしたとしてもカウンターで狙い撃ちされ非常に不利なマッチアップと言えました。 
前日の予選の時点でも、そういった状況は良く見られ、GTにおいても同様の結果となりました。 
 
また、このグループには様々なビートダウンデッキもありますが、これは「緑単色ウィニー」が流行していた為、コントロールデッキの「緑単色ウィニー」用の対策カードのあおりを受ける形で、結果を残す事ができなかったと思われます。 
 
このようにCグループは、大会最多の「赤単色マリーダコントロールデッキ」と相性が悪いデッキが多く、結果を残せなかったのではないでしょうか。  
					●GT入賞デッキ(41位~62位まで) 
					
					・東京大会シード権利者割合/全参加者 244/1052(23%) 
					・入賞者シード権利者割合/入賞者 41/80(51%) 
					 
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								
									
									
										| ■次のGTへ向けて | 
									 
									
										
											 
											2009年度グランドトーナメント大会〔第2期〕も終了し、次は2010年度の戦いが開始されます。 
												 
												今回のGTは、「ACE」の登場で環境は変化したものの、「エクステンションブースター3」発売以降続く、「赤単色マリーダコントロール」等の「マリーダ・クルス」を中心にしたデッキが優勢の環境でした。 
 
しかし、「緑黒コントロールデッキ」や「緑単色中速デッキ」と言った、「赤単色マリーダコントロール」に対抗したデッキも結果を残しており、今後の環境に一石を投じる結果となりました。 
 
また、5月にはドラマチックブースター「乱世に生きる漢たち」が発売され、新たなゲーム環境と共に各都市の地方予選が開催されます。 
 
GW史上最高の硬派ブースターといえる「乱世に生きる漢たち」は、劇中で主役を幾度と無く追い詰めた、ライバルユニットやライバルキャラが強力カードとして登場。名台詞が刻まれた新しいGも、見逃せない注目ブースターです。 
 
そして、初の試みとなるGTシード権大会も開催中。 
ショップ等で開催されるシード権大会で、上位入賞し、15ポイントを集めて登録すると、GT7都市地方予選大会が3回戦からの優先参加が可能となります。 
GTセミファイナル進出への近道と言えるので、GT7都市地方予選大会に出場される方は、その前哨戦としてGTシード権大会に参加されてはいかがでしょうか? 
 
更に、シード権大会の後も「ショップ対抗日本一決定戦」や「ブースタードラフトキング」も開催されますので、最寄のカードショップの大会も要チェックです!! 
					
										 | 
									 
									 
								 | 
							
							
								| [ ページトップへ戻る ]  |