| 雷鳴の使徒 第5回 | 
								
								
									| 最終回となる今回は紫の先行公開カードとスターター専用アドバンスレアを紹介。スターター専用アドバンスレアは「ヴァリアブル」持ちユニットです! | 
								
                              
									
										
									    
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~紫~ 
													 | 
										   
                   							  
										
										
				  
													
														 | 
                                       					 | 
													 
													
														▲ガンダムサバーニャ 
												      劇場版で使用されたライル・ディランディ専用機。ビットコインを発生、使用することが可能。「戦闘配備」のおかげでプレイして場に出たターンに攻撃に出撃してビットコインを10枚得ることも可能。防御力の低いユニットばかりならば一気に焼きつくします。
  | 
                                                     
											    		▲ライル・ディランディ 
											      《ガンダムサバーニャ》の搭乗者として一緒収録。セットされているユニット上のコインを使用することでユニットへのダメージとカウンターが可能な出来る人。特にカウンターは「プリベント」の影響が無くエース以外のカードを対象と便利すぎます。
  | 
													 
											 
											 
									 | 
									 
                                   		   
                                         | 
                                    
										
											
  | 
										
									
										
											
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」スターター専用アドバンスレア 
                                                   | 
			  							     
												
													
													
														
															
																 | 
										  						 | 
                                          						 | 
									  						 
															
															  ▲シャア専用ゲルググ&ギャン 
														      緑のスターター専用アドバンスレア。他の色の「ヴァリアブル」ユニットと比べると合計国力が低く、中速系デッキとも相性吉。敵軍ターンにプレイして奪われたユニットを取り戻したり、相手の攻撃をキャンセルしたりと幅広く使えます。
  | 
									 						  ▲ヤクト・ドーガ(ギュネイ機&クェス機) 
							 						          赤のスターター専用アドバンスレアはちょっと重めの5国力。プレイして場に出した時に本国の上に移せるカードは自軍、敵軍を問いませんのでドローコマンドとあわせて使ってカードの回収にも使えます。同色対決でキャラクターが被ったときにもどうぞ。
  | 
                                       						  ▲ガンダムマックスター&ガンダムローズ 
                                   						      茶のスターター専用レアは「MF」付きといかにも茶らしい感じ。テキストは自軍ジャンクヤードから本国または捨て山へカードを回収するのが主な使い方になりそうですが、敵軍ハンガーに奪われたカードを取り戻すことにも使えます。 | 
									  						 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										|   | 
									
								
									| 雷鳴の使徒 第4回 | 
								
								
									| 今月下旬に発売を控えている第27弾「雷鳴の使徒」。今週はGT7都市予選大会でも活躍した茶と白のカードを先行公開します。 | 
								
                              
									
										
											
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~茶~ 
													 | 
											   
                   							  
										
										
												
													
														 | 
														 | 
                                        				 | 
													 
													
													  ▲ウォルターガンダム 
													    大会の主軸となっている《ノーベルガンダム(バーサーカーモード)》から「換装」ができる 
													    《ウォルターガンダム》が初登場。ダメージ追加テキストはリングエリアからも攻撃が可能な「MFデッキ」と相性抜群!3エリアからの同時攻撃が全て通れば9ダメージ追加ととてつもない破壊力を秘めています。 | 
											    ▲ロマリオ・モニーニ 
              かなりトリッキーなキャラクター。次にプレイする自軍コマンドを敵軍ジャンクヤードにあるコマンドとしてプレイするため、対戦相手が使用したコマンドを自分の戦略に組み込めます。指定国力が1と低いのでタッチ茶のデッキに入れて、相手への牽制役としても面白そうです。 | 
                               				    ▲ガンダムタイプ 
                                        				  茶の新しい焼きオペレーション、「バルチャー」を持つユニットが防御でやられたときに追加ダメージとして相討ちを狙ったり、「戦いという名の対話」の《ウィッツ・スー》で得た4ポイントをダメージにしたりと「バルチャーデッキ」の戦いの幅が広がりそうです。 | 
													 
												 
										 
										 | 
									 
                                    		 
                                         | 
                                    
										
											
  | 
										
									
										
											
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~白~ 
                                                     | 
			  							     
												
													
													
														
															
																 | 
										  						 | 
                                          						 | 
									  						 
															
															  ▲トーラス(MDシステム) 
                                                              MDシステム搭載機。 
																  場に出しておいて他の「特徴:MD」を持つ自軍ユニットがプレイされて場に出れば、「特徴:MD」を持つ全ての自軍ユニットが強化されるテキストを内蔵。今後「特徴:MD」を持つユニットが増えるのが楽しみです。 | 
									 						  ▲フリーダムガンダム 
                    人気の機体《フリーダムガンダム》を新たに収録!出撃するだけで「PS装甲(X)」を持つユニットをサーチ可能と簡単にカードアドバンテージを得られます。引いてきたユニットが「名称:フリーダム」ならばどんどん「換装」して展開していきましょう。「フリーダムデッキ」の完成は近い!? | 
                                       						  ▲フルバースト 
                                                              かなり癖のある焼きコマンド。 
                                         						  一緒に紹介している《ガンダムタイプ》など他に敵軍ユニットへダメージを与える手段を用意しておきましょう。理想のタイミングは帰還ステップに敵軍ユニットが「特殊シールド」を使用できない配備エリアに戻ったあとでしょう。 | 
									  						 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										|   | 
									
									雷鳴の使徒 第3回 | 
								
								
									| 第27弾「雷鳴の使徒」カウントダウンインフォメーション第3回は黒&赤。コストの高いユニットが揃っていますよ。 | 
								
								
									
									
										
											| 
											 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~黒~ 
											 | 
										 
										
											
											
												
													
														 | 
														 | 
                                        				 | 
													 
													
														▲ガンダムTR-6[ウーンドウォート](フルアーマークインリィ形態) 														TR-6シリーズでも最大級のスケールの機体。合計国力にみあうだけの高い戦闘力を誇ります。青国力が発生している状態でプレイや「換装」で場に出せば、ジャンクヤードのカードを自軍ハンガーへ回収。交戦しても回収可能なので積極的に出撃していきましょう。 | 
														▲セファーラジエル(第五形態) 														現在、代表的なデッキのひとつである「黒紫デッキ」を支える「ラジエル」シリーズの最新カード。ユニット破壊テキストは条件を満たせば合計の防御力が8以下になるように、敵軍ユニットを破壊ということなので速攻デッキタイプに強いでしょう。防御に残しておけば、相手はなかなか攻めてこられないでしょう。 | 
                                        				▲2機を1機に見せる攻撃 
                                        				かなり変わったコンバットトリック。普通に使うなら、防御されなかった戦闘エリアへ移動させての追加ダメージという方法でしょう。《ジ・オ》で奪ったユニットを攻撃に出撃させてから、相手のユニットを呼び寄せて交戦させるというのも面白そうです。														 | 
													 
												 
											 
											 | 
										 
									 
							   | 
										
  | 
							  
									
										
											
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~赤~  | 
					  							 
												
													
													
														
															
																 | 
										  						 | 
                                          						 | 
									  						 
															
																▲クロスボーン・ガンダムX1 												
																久しぶりとなる収録の《クロスボーン・ガンダムX1》。配備エリアにいれば完全なアンタッチャブル、そして交戦しても速度2の戦闘ダメージ以外では破壊されず、ダメージを受けないと非常に優秀です。新しいタイプの赤単色デッキが「雷鳴の使徒」で誕生しそうですね。 | 
										 						▲アンジェロ・ザウパー 
										  							「機動戦士ガンダムUC」に登場するキャラクター。このカードがセットされているユニットの特殊効果、または特殊効果以外のテキストと、同じテキストを他の自軍ユニットに与えます。となりの《クロスボーン・ガンダムX1》にセットして他のユニットを守ってみてはどうでしょうか? | 
                                         						▲捕虜への対応                                           	
                                       								セットカードを移動させる新規オペレーション。移動させるカードは自軍、敵軍どちらでもOKなのがポイントでしょう。自軍キャラクターをより性能の高いユニットにセットし直したり、敵軍キャラクターを拠点など戦闘修正を受けられないユニットに移したりできます。 | 
									  						 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										|   | 
									
								
									| 雷鳴の使徒 第2回 | 
								
								
									第27弾「雷鳴の使徒」カウントダウンインフォメーションも恒例の先行カード紹介に突入です。 
													紫以外は各色3枚ずつ紹介していくのでご期待ください。 | 
								
								
									
									
										
											| 
											 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~青~ 
											 | 
										 
										
											
											
												
													
														 | 
														 | 
                                        				 | 
													 
													
														▲ガンダム試作1号機フルバーニアン 												26弾「戦いという名の対話」に収録の《ガンダム試作1号機ゼフィランサス》からの流れを受けて登場。能力的には完全に攻撃向き。「高機動」による防御出撃抑制と「速攻」を持たないユニットへの移動抑制で敵軍本国へダメージ通してくれるでしょう。《U-311 シャア専用ザクII》同様、速攻デッキのアタッカーに。 | 
														▲ネオガンダム(1号機) 
														「自動D」のテキストは緑または黒の国力が1発生していれば使用できるというもの。効果はこのカードが交戦中になれば戦闘エリアにいる敵軍ユニットを1枚破壊。交戦判定後すぐに破壊が可能で、対象とするユニットと交戦しなくても良いので使い勝手は抜群でしょう。指定国力が1なのでどんどん多色デッキで使ってください。 | 
                                        				▲リディ・マーセナス 
                                        				「機動戦士ガンダムUC」からの新規キャラクター《リディ・マーセナス》。合計国力4で戦闘修正「2/1/2」というエース的性能に加え、手札にあるユニットを自軍配備エリアに出すというテキストを備えユニットカウンターが増えている大会環境で活躍が期待されます。敵軍ターンでもテキストが使用可能なのもポイントです。										 | 
													 
												 
											 
											 | 
										 
									 
							   | 
										
  | 
							  
									
										
											
												
													| 
													 第27弾「雷鳴の使徒」先行公開カード~緑~  | 
					  							 
												
													
													
														
															
																 | 
										  						 | 
                                          						 | 
									  						 
															
																▲エンプラス 												緑の先行公開ユニットは「機動戦士ガンダムOO セカンドシーズン」に登場したイノベイターの大型MA《エンプラス》。このユニットが持つテキスト無効の効果は、配備エリアからでも使用でき、対象がセットグループなのでユニット以外のキャラクター、オペレーションにも効果があります。また「高機動」と高い戦闘力にも注目。 | 
										 						▲パング・ハーキュリー 
										  						こちらも「機動戦士ガンダムOO セカンドシーズン」から収録。戦闘修正は普通ですが、「自動A」のテキストが優秀です。宇宙エリアへの移動制限は緑の代表的なデッキの一つ「水デッキ」と相性抜群。苦手とする宇宙エリアからの攻撃をこの《パング・ハーキュリー》で防ぎつつ、地球エリアから相手本国へ侵攻しましょう。 | 
                                         						▲それぞれの思惑                                           	敵軍ハンガーに1枚カードを送る必要がありますが、自軍本国の上から3枚見たカードのうち2枚手札に加えられるというサーチ&ドローカード。敵軍ハンガーに送るカードを合計国力の高いユニットにして「覇王の紋章」に収録された《ジーク・ジオン》で自軍配備エリアに出すというコンボも考えられます。 | 
									  						 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 | 
									
									
										|   | 
									
									
										| 雷鳴の使徒 第1回 | 
									
									
										第27弾「雷鳴の使徒」カウントダウンインフォメーションがスタート! 
													まずは本弾から改正されるルールについての解説と、ポスターの紹介です。 | 
									
									
										
											
												- 
													
													
														- ▲26弾「戦いという名の対話」から収録されている『ユニーク』G。27弾「雷鳴の使徒」でもこの『ユニーク』Gが収録されています。さらに本弾では、「ユニーク」のルールが変更になり、より必須なカードとなっての収録となります!早速、変更後の「ユニーク」のルールを紹介しましょう。
 
													 
												 
											 
											
												
													 
													- ●ユニーク
 
													(自動B):「ユニーク」を持つカードは、デッキに3枚までしか入れられない。 
													(注:別名称のカードでも、合わせて3枚までしか入れられない) 
													また、デッキ構築のルールにおいて、「ユニーク」のルールを除く、カードの枚数制限に含まれず、その他のカードの枚数制限にも影響を与えない。 
												 
											 
										 | 
									
									
										
										26弾のルールでは、『ユニーク』Gはデッキ構築時に「特殊G」として数える為、デッキに必須な「タメG」など他の「特殊G」との相性が悪く、『ユニーク』Gか「タメG」かどちらかしか使えないといったジレンマがありました。 
										しかし、本弾のルール変更により「デッキ構築時に、カードの枚数制限に含まれない」という効果が追加された事によって、『ユニーク』Gは「デッキに特殊Gは6枚まで」という制限に含まれなくなったのです。 
										つまり、本弾からは「タメG」6枚、『ユニーク』G3枚というようなデッキ構築が可能になるのです! 
										本弾の『ユニーク』Gは、前回の「焼き」の効果に対して「回復」の効果を持っています。 
										ルール変更で使いやすくなった上に効果の幅も広がった『ユニーク』Gに、本弾も注目です。 
										 
										 | 
									
									
										さらに、ポスター画像も公開!ほとばしる稲妻のビジュアルが印象的です。 
										お店で見かけた際にはぜひチェックしてくださいね! | 
									
									
										  | 
									
									
										|   | 
									
									
										
											
												
													  | 
					    							●スターターセット 
														1箱=1カード50枚+ルールブック 
														+デッキセパレーター+インデックス入り 
														メーカー希望小売価格 1,260円 
														(税5%含む) 
														好評発売中! 
														 
														 
														●ブースターパック 
														1パック=カード12枚+インデックス入り 
														メーカー希望小売価格 330円 
														(税5%含む) 
														好評発売中! | 
													  | 
					  							 
											 
										 |